familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

修学旅行

今年は修学旅行が普通に実施される地区がほとんどになりそうです。ちょうど教室に通っている中3生の中の何人かが、まもなくでかけようとしています。既に行って来た生徒もいます。修学旅行では名所・旧跡やお土産、食べ物などばかりに目が行きやすくなりま…

自分の目で確かめてほしい

中学受験、高校受験、大学受験。受験生には志望先を自分の目で確かめるように繰り返し話をしています。志望先のホームページ、資料請求したパンフレット、受験情報誌、友達からの情報、担任の先生からの情報・・・様々な方法で志望校の情報を得ることができ…

得点力よりも大切な力

あの子は頭がいいという言われ方をする場合があります。先日、テストの点数がとてもいい=よくできるいう図式で語る中学校の先生と話をしました。でも、今の世の中は社会にでれば答えのない世界で生きていかねばなりません。得点力は大切ですが、これとは別…

やるなら、とことんやる

子供にはとことんやりたいことをやらせたいと言われる保護者の方は多いものです。ところが、これは言うのは簡単ですが、なかなか難しいものです。私の息子は幼い頃、カブトムシが大好きでした。小学生になり、ある時から実際に飼い始めました。一生懸命に育…

結果ではなく、キモチを見つめる

子供はとんでもないことをします。結果だけみていると、こら~と怒りたくなる時があります。怒るのは簡単です。でも感情にまかせて怒るのではなく、叱ることを心がけましょう。一呼吸我慢して、冷静になってから、さとしましょう。私の娘が本当に幼い頃で、…

サンマが嫌い

私は子どもの頃、サンマが嫌いでした。 魚が嫌いと言ってもよいでしょう。 なぜだろうと思っていたのですが、教育を仕事にするようになってからわかるようになりました。それは、魚の食べ方が下手だったからです。魚を食べるといつも叱られていました。魚=…

子供が何かに熱中する時

子供は時に保護者の皆さんが想像もしていなかった分野やコトに熱中することがあります。保護者の皆さんから見たら、何でそんなのに興味を持っているんだと思うこともたくさんあると思います。こういう時、勇気を持ってとことん集中させましょう。本当にくだ…