familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

フーテンの寅さんって何ですか?

今週、教室で配布しているプリントは、自分の性格や気質を考えさせるというテーマで作成しています。先週のプリントは価値観でしたが、今週は性格と気質です。性格は時間や経験、意志によって変わっていく場合があります。しかし、全く違う人格になることは…

ほめるところがない子供

ほめるところがありませんという話をされたことがあります。この時、減点法で考えていませんかという話をしました。保護者の皆さんは、いつも加点法で考えて欲しいと思います。例えば、テスト。ひどい点数と思っても解けた問題はあるという事実は認めた上で…

リビング学習

リビングで勉強するのがよいでしょうか?勉強部屋で勉強するのがよいでしょうか?という質問をよく受けますが、家の様子を見ない限りはこの質問に正確に答えることはできません。本人から相談を受けて、子供の目線で家の感触や様子を聞き出した上でアドバイ…

足し算、引き算ができない中学生

足し算、引き算ができない中学生と聞いて、えっ?と思うかもしれません。しかし、こういう中学生は結構います。先日も訪問したある中学校で、先生との意見交換で本当にできない中学生が増えてきたという話題になりました。ただし、足し算、引き算が答えられ…

百円ショップの罠

百円ショップはとても便利です。便利なのですが、百円を追求するあまり質がともなっていないものもあるなと感じることもあると思います。教室で子供たちの様子を見ていると、百円ショップで買った文具を使っているのはよく見かける光景です。ただし、百円シ…

テスト結果との向き合い方

テストは点数で評価するのはよくありません。自分が思い描いていた点数よりも低かった場合、子供にどんな声がけをしているでしょうか。こんな点数でどうするの?遊んでばかりだからこうなったんでしょう。勉強していなかったよね。・・・しまいには、塾に払…

言葉の語尾

子供に「こうしたら」ということを伝える時、語尾に注意をはらうとよいです。「明日の学校の準備はできたの?」こういうことを子供に話す時、語尾はどうなっているでしょうか。娘が小学生の頃、語尾を短く切って、低い声で話しかけることが私の癖だったので…