familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

勉強したくなる環境 続きです

教室ではあまりにもマイナスな言葉を使っている場面に遭遇した場合は、注意をしています。やりたくない疲れただって・・・これらは例ですが、マイナスの言葉を使う子供はいつも一緒です。いつも同じ子供が使っているということはクセになっているということ…

勉強したくなる環境

勉強したくなる環境の筆頭は、勉強している行動、姿勢を見つけたら、ほめるという環境です。単にほめるのではなく、徹底的にほめるのがポイントです。心の底から、一生懸命に、徹底的にほめてください。でも効果がでるまでな個人差が激しいものです。1か月…

勉強しなさい

今だからはっきりと言えますが、我が家の子供たちが中学生の時に伸び悩んだり、学ぶことに反発するきっかけを作ったのは、親である私自身です。きっかけはひとつの言葉が始まりでした。その言葉とは、「勉強しなさい」です。部活が激しくなり、家に帰ってく…

マスク着用は「個人の判断」

新型コロナウイルス感染症に対する感染対策としてのマスク着用は3月13日からは「個人の判断」に委ねられました。 「個人の判断」というのは、ものすごく難しいことです。特に子供にとっての難しさはものすごいレベルです。個人が自らの責任で行動することが…

生活リズムの大切さ

教室のレッスンで集中できていないなと思う子供が一定人数います。毎年なくなりませんが、原因の大きな部分をしめるのが生活リズムの乱れという傾向が見られます。教室に通うということも、本音で言うと、油断すると生活リズムの乱れにつながります。特に9…

消しゴムのカス

教室に到着すると、私が真っ先にすることのひとつにレッスン席の机上のお掃除があります。消しゴムのカスが残っているままになっている場合、確認するといつも同じ子供が座っている席です。後片付けができない子供です。不思議なもので、こういう子供は学校…

整理整頓と「~ぱなし」

整理整頓の力は学力の土台です。毎週、プリントを配って様々な話をレッスンの冒頭にしていますが、ていねいにしまう派、くしゃくしゃにしてしまう派に大きく別れます。教室のトイレから出てくるとき、きちんとドアを閉めずに、出るなり後ろ向きにドアをぽん…