familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

理由がわからない

先日、教室に来ていた子供からお父さんに怒られたという話を聞きました。どうやら大事な学校からの手紙を出していなかったからというのが怒られた理由でした。正確に言うと、元気がなさそうなので聞いたら、お父さんに怒られたと教えてくれたのですが、最初…

スマホ

様々な調査データを見ていくと、中学生になると8割がスマホを持っているという状況に現在はなっているようです。中学生の大人度合いは恐ろしいくらいに差がありますので、これはとても怖い割合です。ある調査によると、現実に会ったことはないネット上の友…

家庭の文化作り

それぞれのご家庭には特徴があります。保護者の皆さんの趣味、興味関心、考え方が家庭の中に浸透しているはずです。家族それぞれの趣味、興味関心、考え方はちょっとずつ違うものですので、各ご家庭の文化はいろいろな色が混じり合っています。自学自習を極…

親子の関係性

いわゆる難関高校に進学した子供の保護者の皆さんと話をする機会があると、勉強や進路に関しては「子供にまかせています」という方がとても多いものです。一方で、食事、睡眠、金銭面、安心感という生活環境、家庭環境面は全力で創ろうとしています。難関高…

自分の将来の姿

高1、高2生には1学期の間に将来のことを考えるきっかけを何度も提供していくことをしていきます。高3生は大学、学部、学科は決まってきているので、これをさらに深掘りする情報していきます。高1、高2生の段階では、・将来やりたいことがまだ見つから…

ふりかえり

4月30日に中学生向けのセミナーを実施しました。この日の大事なキーワードは「ふりかえり」でした。現在の中学校の成績の評価はこの「ふりかえり」がとても大事な部分を占めています。全員にセミナーの感想も書いていただきました。感想もふりかえりのひ…

自分で何とかする

子供が最終的に受験ですごい結果を出すのは、自主的、自発的に受験勉強に取り組むようになったからです。年内は残り8ヶ月です。まだ4月下旬ですが、自主的、自発的という姿勢がどんなに遅くとも5月いっぱいでできあがらないと成績の上昇カーブは大きくで…