familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

ばれなければいい

先週、教室の中で会話をしていて「ばれなければいい」という発言に遭遇しました。ああだ、こうだと話をしましたが、「ばれなければいい」という気持ちを変えることは、まだできていません。子供が親に隠れてあることがしたくての延長線で出てきた言葉が「ば…

大学のオープンキャンパス

小中学生には7月に女子校と中学を持たない私立の共学高校へ希望者を募って親子で一緒に見学に行くという試みをしました。本当はあと5校に声をかけていたのですが、結果的に日程の面で実現ができませんでした。 高校生にも大学見学会をして欲しいという声を…

親の仕事

先週、ある高校の先生と話をしていて、最近は親の仕事を知らない高校生が増えているという話になりました。たとえば、会社員ということは知っていても、実際にどんな仕事をしているかは知らないというケースが圧倒的な多数派になってきているそうです。こう…

異国の人

私が二十代の頃、仕事場の私の隣にはインド人の方が座っていました。社員採用されて、なぜか私の隣の席になったのですが、今はよくあることかもしれませんが、ある日突然、同僚や上司が外国の方になるというのは、今は普通のことという時代になりました。子…

海外へ

夏の間、ずっとカナダに留学していたというのが一番長かったのですが、今年は海外へでかけていくコーチが何人かいました。コロナ禍の3年間はいませんでしたが、4年前のコロナ前の夏も海外へ出かけていったコーチが数名いました。バカンスではない形での海…

社会に出た時の将来像

ある大学で100人ぐらいの大学2年生を相手に、自分の将来を真剣に考え始めたのはいつ頃かということを聞いてみる機会がありました。一番多かったのは大学に入ってからという学生で、約半数でした。将来やりたいことがない人、という質問にも半数ぐらいの…

学校説明会

私の子供の頃は学校説明会などありませんでしたが、今は当たり前になりました。便利になりました。学校説明会では、きちんと自分の目と耳、感覚で見てきて欲しいと思います。今年は、7月に女子校と中学を持たない私立の共学高校の2か所へ希望者を募って親子…