familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

3つの生活習慣

成績が抜群の人は、・勉強に向かう姿勢・勉強に取り組む熱量が違います。これらは日々の生活の中で、生活習慣で土台が作られます。成績に問題がある人は3つの生活習慣に乱れがあります。・あいさつ・時間を守る・整理整頓この3つがあたり前のようにできな…

18年ぶり

教室には国語辞典が置いてありますが、ちょっと不思議な国語辞典です。三省堂国語辞典なのですが、「阪神タイガース仕様」の特製です。 今の教室に来る1年前に発売されたものですので、もう6年も前のものです。2冊購入し、1冊は自宅のリビングに、もう1…

考えない受験生

教室で取り組んでいる高3生のひとりが大学合格をほぼ手中にしました。ほぼというのは希望の指定校推薦が高校内で確定したからです。最近は指定校推薦でも試験当日のふるまいによって不合格になることが増えてきてはいますが、教室の高3生の場合、それは皆…

言われないと動けない

伸びてきているなという子供はまず何と言っても「素直」です。素直だから、コーチや私の話を真剣に聞いて、それをまずやってみようとします。この素直さがあるかどうかは大事な素質ですが、ただ単に素直なだけでは伸びるまで時間がかかります。とても時間が…

大人として子供と接する

どこかのタイミングで自分の子供を大人として扱わねばなりません。これは必ずしなければいけないことです。いつまでも子供として接するのは、親にとってはとても楽なことです。しかし、こういう気持ちを保護者の皆さんが持ち続けると、子供は幸せになるチャ…

点数が取れるだけでは意味がない

ある私立高校では1次試験で極めて難しい問題が出題されます。超難関ですし、人気高校です。訪問してみると、在校生は母校に誇りを持っているというのがとてもよくわかります。この高校で先生方と話をすると、どの先生も点数がとれるだけでは意味がないとい…

ばれなければいいと縁のない子供

今日は昨日の話の続きです。「ばれなければいい」というおろかな考えを駆逐するには、大人としての気持ち、考え方、ふるまいを身につけるしかありません・・・と前回お話しました。もうひとつの「ばれなければいい」というおろかな考えを駆逐するために必要…