familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

すごい2学期

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、表面は「すごい2学期にするために行う事」、裏面は「結果を出すための3つの管理」というタイトルでプリントを作成しています。 まず、表面の「すごい2学期にするため…

夢を語る

教室の子供たちには全員、大きな夢を持って欲しいと願っています。教室の卒業生の中から日本を大きく変える活躍をする大人に成長していく子供が何人出せるかが私の目標のひとつです。将来の夢は大それたものであればあるほど、創意工夫する意味が生まれます…

親の価値観を押しつけない

保護者の皆さんの子供の頃とは時代も環境も入試制度も世の中の価値観もびっくりするほど異なっています。一方で、子供は一般的に保護者から押しつけられることには反発を強弱はありますが、感じるのが普通です。学歴が大事だと家で言われていると教えてくれ…

勉強、受験よりも大切なこと

塾に来るのは成績をあげ、受験で第一志望に合格することを最終目的にして来ることが多いと思います。しかし、勉強、受験よりも大切なことがあるということを忘れないでほしいと思います。この感覚がわかる保護者の方のお子さんはほぼ例外なくうまくいきます…

夏が終わります

2021年の夏が終わります。9月からの5ヶ月間はとても大事な期間です。特に、高3、中3、小6で来年受験をする生徒の皆さんには勝負の5ヶ月間になります。高校生は全学年今年の残りの期間でやらねばならないことがたくさんあります。中1生は二学期で難易度のあが…

ミライのバランス

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「ミライをデザインする意識を持て」というタイトルでプリントを作成しています。 ミライとは未来の事ですが、印象深くするためにワザとカタカナを使っています。今回は…

子供を呼ぶときの行動

我が子を呼ぶときに名前で呼んでいますか。夏休み少し前に、ある私立高校の保護者会に呼ばれて話をしてきたのですが、休み時間に父親から「おい」と呼ばれている生徒がいました。荒れている高校ではありません。有名な進学校なのですが。。。家族なのだから…

受験で勝つために大事なこと

受験で勝つために大事なことは何ですか?、と先日ある保護者の方と電話で話をしていて聞かれました。 その時の言い方や言葉選びは少し異なりますが、こんなことを話しました。 ・本人が勉強が「きらいではない」こと(好きでなくともよいです)・「学習習慣…

勉強法を教えても成績はあがらない

8月10日に勉強法セミナーを実施しました。参加したかったけれどできなかった場合には9月に追加実施をします。 勉強のやり方がわかっていないようなんです。やればできる子なんですが、正しいやり方がわかっていないようなんです。 こういうことを面談で言わ…

夏休み明けの模試

8月末から9月に模試が相次いでおこなわれます。今年は修学旅行や定期試験の日程が変更になったこともあり、中3生の中には夏休み明けの模試は10月が最初にせざるを得ないという場合も出てきます。夏休みにがんばったから結果が楽しみという気持ちに保護…

日常生活の中で学ぶ

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「日常生活の中で学ぶ」というタイトルでプリントを作成しています。 表面には下記の入試問題を取り上げました。 次の文の( )に当てはまる語句を漢字5文字で答えなさ…

志望校は自分で決める

高校受験は保護者は志望校に関しては一緒に考えつつ、できるだけ守っていただきたいと思っています。子供の成長度合いによって、これがよくない場合もありますので、例外はあると思ってください。意見は大いに伝えてください。ですが、ここはよくない、ここ…

夏休みの宿題

教室では学校の夏休みの宿題は7月31日までに終わらせるように夏休みがスタートする前から伝えてきました。特に受験生はすみやかに総復習に入りたいため、強調してきていました。先週までに夏期特訓の前半戦が終わりましたが、宿題の完了度合いはものすご…

子供から教わる

大泉学園教室に来てから2年と4ヶ月が過ぎました。この期間、教室の子供たちにとてもたくさん学ばせていただきました。子供に困ったことが起きると一緒になって悩み、対処してきた2年と4ヶ月でした。最初はしていませんでしたが、ある子供のひと言がきっ…

教育熱心しすぎる親

ここ10年ぐらいの間にかなり教育熱心な保護者の方が増えてきていると感じます。10年ぐらい前までは学校向けの仕事を担当していたため、本当に様々な保護者の方と接する機会がありました。今でも毎年定期的に保護者会で話をする中学、高校があるのですが…

親の姿勢

自分も子供を育ててきた経験から、子供は親の影響をものすごく受けているということを実感しています。特に年齢が低い間、まだ大人びていない時期まではとても影響を受けます。挨拶をする、時間を守るということからはじまるしつけの分野も、きちんとできる…

新聞をとる家庭、とらない家庭

今週からアンケートをとりはじめています。今週で全員は取り終えていないので、17日以後も実施します。ご家庭での学習環境を把握したいためにアンケートを実施しています。アンケートの質問項目の中に新聞をとっているかどうかというものがあります。私が若…

子供に仕事の話をしていますか

仕事をしていると休日に会社に行かないといけないことが発生することもあるのではないかと思います。「日曜日も会社に行くの?」と子供に聞かれて何と答えているでしょうか。私は若かりし頃は「仕事が忙しいんだ」のひと言ですませていることがありました。…

日々の生活の中で考える

先週、一部の曜日で新聞をとっているかについて皆に聞いてみましたが、圧倒的に新聞はとっていないご家庭ばかりだということがわかりました。中学受験生には今週から毎日「今日の気になるニュースについて紹介し、自分の意見を書きなさい」という作文の課題…

現在の中3生から共通テストが変わる

先週、公表されたこととして、現在の中3生が受験する大学入学共通テストについて英語の民間試験の活用や、記述式問題の導入を断念することが正式に公表され、共通テストの科目の再編や追加についても示されました。今週はプリントを2種類配布していて、2…

夏の最初の1週間が終わりました

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「夏の最初の1週間が終わりました」というタイトルでプリントを作成しています。 あっという間に1週間が終わりました。正直なことを言うと、最初の1週間で完全に大き…