familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2021年、ありがとうございました

火曜日から土曜日の営業日に書いているこの場での文章は少し早いですが、年内は本日、25日(土)を最後の日とします。この場での話は、仕事という意識ではしていないということもありますし、勤務先にはこの場のことは知らせていません。チェックが入った…

親子の時間

教室は1回のレッスンわずか80分です。なんだかんだ言っても、親子の時間の積み重ねにはかないません。親子の会話の中で常に心の中にとめておいてほしいこととがあります。・毎日学ぶことはすごいことなんだ・学ぶことは楽しいことなんだ・昨日よりも今日…

年末年始

年末年始がやってきますが、大晦日、元旦も学ぶということに挑戦するように今週は毎日、全員に向けて話をしています。受験生はもちろん受験のための勉強を年末年始休みなく、とことんやりきってほしいのですが、受験生以外も大晦日、元旦も学ぶという行動を…

モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか

集英社インターナショナルから発行された新書に「モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか」というタイトルのものがあります。2021年12月7日に発行され、先日、高校3年生に紹介した新書です。 モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか (イン…

土曜日の午後8時

私は個人的に頼まれるとあちこちの学校に出没して話をすることがあります。学校向けの仕事の経験のほうが圧倒的に長いためということもあり、こんなことになっている面もあるのですが、小中高大とそれぞれで話すネタ用の資料がかなりの膨大な量になっていま…

日曜日の使い方

日曜日と月曜日は教室の休校日です。特に日曜日の使い方がどうなっているのか気になっているので、来週、無作為形式での調査を実施します。この結果によって、手を打っていきます。特に受検生は日曜日の時間の使い方で差がつきます。勉強量の確保は絶対です…

高校生の進路

土曜日の20時から高校1年生、高校2年生を集めて進路セミナーを実施します。どうやって志望先を決めるのかから話をスタートします。高校生の進路には正解はありません。正解だったかどうかは、5年後、10年後、20年後にはじめてわかると思います。だ…

今年の漢字

月曜日に発表がありましたが、「今年の漢字」に「金」が選ばれました。毎年、清水寺で日本漢字能力検定協会が発表していますが、「金」が選ばれたのは2000年、2012年、2016年に続き4回目です。 「金」を選んだ理由として、東京五輪で日本人選手が多数の「金…

不合格

受験で必ず合格するということはありません。しかし、不合格となった場合でも、受験勉強を通して得たものはその後の人生に大きな意味を持ち、あの不合格があったからこそ、今があると言えるようにすることはいくらでもできます。逆に合格してから、一気に下…

本日で確定です

東京都の中3生は今日で私立高校の受験校が確定しています。正確に言うと、明日、15日から私立高校の推薦入試、併願優遇入試の中学校と私立高校との間での事前相談が始まるので、前日までに中学校の担任の先生との合意が取れている必要があるということで…

子供には好きな道に進んでほしい

今の教室に来る前の頃、ある高校で保護者の方に話をしたことがありました。事前にアンケートを取らせていただき、それも話のネタにしました。その高校はいわゆる進学校です。国公立大学や難関私立に多くの卒業生を送り出していました。アンケートの中に将来…

幸せな仕事観

中学、高校では職業体験という取り組みが盛んです。しかし、方法や事前の先生方の思いや段取りにもよりますが、どちらかと言うと職業体験ごっこになっている例が多いように思います。子供にとって身近な大人は保護者の皆さんです。様々な仕事をされていると…

大学受験

この1年で大学受験の総合型選抜が大きく変化してきています。コロナ禍が本来あるべき入試の姿への原動力のひとつになっていると思います。 総合型選抜は少し前まではAO入試と呼ばれていました。少し前まではAO入試は楽な入試とか、試験なしで勉強しなく…

守破離

先々月のレッスン冒頭の1分間レッスンで扱ったテーマに「守破離」があります。道を究める時、どのように学ぶべきかを示す道しるべとも言えます。一般的な説明をすると、守はひたすら教えや決まりを守り、やり方を見習う段階です。破はこれまでの教えを破り…

今年の漢字

今年一年の世相を漢字一字で表現する2021年「今年の漢字」の募集が12/6(月)23:59に締め切られました。 過去5年間は2020年 密2019年 令2018年 災2017年 北2016年 金となっています。 2020年 密は3密ですね。2019年 令は平成から令和に変わったからですね…

子供を思い通りに動かそうとしていませんか

子育てで大事なことは大人になった時に自分で考えて行動できるようにしていくことです。自分で考えて行動できなければ、本当の幸せは手に入りません。でも、日常生活が忙しいと、保護者の皆さんは手っ取り早く自分の思い通りに動かそうとした言動をとったり…

進路を親子で考える

現在の教室を2019年4月に担当して2年と8ヶ月が立ちました。過去2回は中学受験と高校受験のみでしたが、今年度は大学受験にも教室として高3生とともに挑戦をします。大学受験生は総合型選抜にも挑戦をしているため、既に受験がスタートし、先週、第一…

やればできるわけではありません

私にはふたりの子供がいます。受験ではとても苦労しました。親子だと冷静な対応ができなくなり、どうしても感情的になるという傾向があるためだと今ならふり返ることができるのですが、当時は自分の子供だから感情の思うがままに接していたと思います。かわ…

子供を誘惑から守って下さい

現在教室には小4から高3までの子供たちが通ってきています。教室では入って頂く際に入塾テストはしていませんので、通ってきている子供たちの学校の成績にはとても差があります。成績が思わしくない、もしくは下がりはじめたという場合の原因になるのが、…