familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

受験生としてあるまじき言動

受験生に志望校を聞いたときに返ってきたよくない回答を紹介します。 「まだ学校のことがよくわからないので」現時点でくり返しこういうことを言っている場合は、夏も秋も同じことを言うことが多いというのが、過去での実感です。途中で志望校は変わってよい…

受験生で伸びる生徒の特徴

教室を担当して3年目になりますが、受験生で伸びる生徒にはある特徴があると感じています。それは、今の自分の実力におかまいなしに「絶対に○○中学に行く」「目標は○○高校です」「第一志望は○○大学です」という具合に私やコーチに公言していることです。自…

大学生の本当の就職率

ボランティアの活動になりますが、某大学で就活の話をしています。今週そこで、ある数字について解説しました。学生から100パーセントに近い数字の就職率になっているということに関しての質問が出たからです。 5月18日に厚生労働省と文部科学省が20…

志望校の選択

現在、面談を毎日実施中です。教室には小4から高3までの子供たちが通ってきています。学年やその子供の状況によってお話している内容はまったく違ってきています。 午前中は様々な中学、高校を訪問し、自分の目で学校の様子を確認するということも並行して…

学校での通知表のつけ方が変化しています

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。1分間レッスンと私は名付けていますが、今週は通知表の評定をどうあげるかについてのお話をしています。小学校は2020年4月から、中学校は2021年の4月から新しい学習…

偏差値がなかなか伸びない時に気づいて欲しい見方

子供は自分の成長にはなかなか気づかないのが普通です。 毎年、受験生だけを見ていても、成績が急に伸び始めて1年前の実力では到底届かない学校に見事に合格した子供は、ある時からものすごく成長をしているというのが見ていてわかります。但し、それは模擬…

牛乳パックを囲んで会話をしましょう

牛乳パックはほとんどのご家庭で購入されるとは思うのですが、ぜひ牛乳パックを囲んで子供と語り合ってください。 まず、牛乳パックをあける前に語り合ってください。 「牛乳パックって何リットルだと思う?」1リットルという答えが返ってこなかったら、「…

「そこへん」と言うなかれ

インプットしたことは、アウトプットすることで身についていきます。アウトプットではテストをしたり、思い出したり、説明したりということを何度もすることで確かな使える知識になっていきます。 小学生で算数が苦手な子供が底辺のことを「そこへん」と読む…

テスト効果を最大限にしていきます

認知心理学でテスト効果と呼ばれるものがあります。 テスト効果とは、テストをする、別の見方をすると「思い出す」ことによって記憶の長期化が促進される効果のことです。教室では問題演習を重視していますが、学習効果を出すためのやり方です。これは大人に…

中学の成績3は真ん中ではありません

今週の1分間レッスンは通知表の評定を取り上げています。5、4、3、2、1についてです。 昔は相対評価でしたが、今は絶対評価です。 東京都教育委員会は毎年、都内のすべての中学校の中3生の12月時点の評定分布を調査し公表しています。下記にその発…

考える子供に育てる

子供に決めさせる、寄り添う、正解は教えないが小さい頃にはとても大事です。これが考える子供に導いていくめの大切な保護者の作法のひとつです。小さい頃というのがいつまでを指しているのかは、個人差が激しすぎるので難しいのですが、中学受験をする場合…

5月は志望校を決定する時期です

面談ウィークで受験生のご家庭とは志望校の話が重要な話題となります。 第1志望校の確定までは要求はしませんが、最終目標の学校群を描き終わり、その中に最終目標が入っているという状態にはしていきます。これから何度も何度も受験生は苦しいという気持ち…

「やるきスイッチ」が見つからない

ゴールデンウィークが終わり、面談ウィークが始まります。面談ウィークはこれから始まるのですが、様々な状況から緊急で日程を前倒ししてゴールデンウィーク前の週から面談を実施しているご家庭もあります。世間話の中で「やる気スイッチ」をいくら探しても…

受験生への新たなミッション

受験生には新たなミッションを今日から伝えています。5月から7月にやるべきことを自覚し、行動をしていきます。 5月から7月にやるべきことを書き出します 5月 目標中学、目標高校、目標大学を明確にする6月 模擬試験の申し込みと模擬試験の活かし方レ…

差がつくのが5月

今日は受験生のご家庭に向けてのお話です。5月~6月はとても重要な時期です。なぜかと言うと、一番差がつく時期だからです。4月の新しい環境での学習がスタートして、なれた頃にゴールデンウィークになりました。ゴールデンウィークが終わると学校行事、…

日曜日と月曜日はお休みです

日曜日と月曜日はお休みをしています。 火曜日から土曜日に更新をしています。5月15日まで記事更新をしてから、ふり返りをして個々の記事にカテゴリーを設定するようにします。 なお、ファミラボ大学生は月曜日に某大学でお話している関係で月曜日の夜に…

答えを写す子供

教室で問題に取り組んでいる様子をさりげなく観察していると、コーチが他の子供と話をしているときにそっと答えを写していることをしてしまう子供が人数はとても少ないですがいます。自ら学ぶということの大切さがまだ理解できていない状態です。間違えると…

教えてください

教室に通ってきている子供が質問をする場面は注意して観察しています。コーチは質問に答えたり、教えたりしていますが、能力の高いコーチほど教えずに考えさせるということに注力したやりとりをしています。コーチの仕事は教えること、解説をすることではあ…

勉強する場所のリセット

ゴールデンウィークは家でみんな勉強をしていたでしょうか。全員に出したミッションのひとつ目はリセットでした。勉強をする場所の掃除と整理をするように伝えていました。これがリセットです。新しい学年、新しい学校の生活が約1ヶ月の時期に、形と心の両…