2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
夏休みまで1ヶ月を切りました。来春に受験をするご家庭に関しては、7月末までに学校の宿題はすべて終わらせるという形で進めていきます。宿題を完了させるために強制自習をしていただく場合があります。まだ予定が組みにくい状態が続いていますが、今週、…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は「次のステージに向けた志の話」という話をしています。 3月から教室名はクラスベネッセから進研ゼミ個別指導教室となりました。こんなことを私が言うと立場上よくないと…
誰もがオリンピック選手になれるわけではありませんとお話したら、納得されるとは思います。しかし、このことを勉強に関してはわかっていない保護者の方がいるということを教室に来てから非常に痛感しています。 教室では中学生全員にオール4の力を求めてい…
先月は母の日、今月は父の日がありました。本当は「今度の日曜日は母の日だから、感謝の気持ちを必ず伝えるように」「今度の日曜日は父の日だから、感謝の気持ちを必ず伝えるように」ということを子供たちに伝えたいのですが、お母さんのみのご家庭、お父さ…
ちょうど夏期特訓の1ヶ月前ぐらいになりました。来春の中学受験、高校受験、大学受験を目指す子供たちには最低ラインとして平日4時間、休日8時間を全員に求める時期になりました。 今までと同じ意識、同じ気持ちで勉強していたら、どんなに時間を費やして…
今日は特に受験生のご家庭にお話をします。今週の1分間レッスンのプリントの裏面では友達関係についても気をつけるべき点を少し記載しています。友達からの影響はとても大きいので気をつけると同時に、友達によい影響を与える存在になって欲しいと思います…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて話をしています。今週は「今、かつてない大転換が起きています」という話をしています。 約150年前、約75年前、そして今と約75年ごとに価値観と行動、チャンスが劇的に変わる大転換が起きているということをまず…
中学校では次々と定期試験が開始されています。高校はこれからスタートします。いろいろな点数が返ってくると思います。点数をあれこれ言うのはできるだけひかえて欲しいと思います。特に悪い点数だった時に、「だめだなぁ」とか「勉強したのか?」、「何だ…
保護者面談をしているといろいろな悩みを伺います。5月、6月にお話をさせていただいたご家庭でかなり多いなと思ったのは、集中力がありませんというものでした。 集中力には個人差がありますが、誤解を恐れずに言うと、集中力がないという子供はいません。…
先週のレッスン冒頭の私からのお話のプリントに小中高の全員があてはまるように考えて欲しい項目を提示しています。中学受験をする生徒には、「自分はなぜ受験をするのかをはっきりさせよう」ということを投げかけています。 これに対する答えを突然、書かせ…
思いやりがある子供が学び方に目が行くようになると、一気に成績があがる時が来ます。 思いやりが持てるかは、その子供の「大人度合い」が鍵になります。「大人度合い」が学力には必要です。分析力、計画性、実行力の力を持っていることが大人度合いの一面で…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は「思いやりと学ぶ姿勢・学力は比例します」という話をしています。 ぜひ、持ち帰ったプリントを保護者の皆様にも読んでほしいと思いますが、お手紙を渡しても確実に渡るま…
体験に来られたご家庭と話をしていて、塾に入れば成績をあげてくれるという発想をされているということがひしひしと伝わってきたことがありました。誤解を恐れずに言うと、塾に通えば成績があがるということはありません。本人の意識が変わり、行動が変わる…
幼さのある子供をほめてばかりいると、逆効果になる場合があります。幼さというのは、小学生のことばかりではありません。極端な話、高校生、大学生になっても幼い子供はいます。 幼さのある子供にはほめるということがもたらす逆効果の例をあげてみます。 …
今週の1分間レッスンのプリントの裏側に1冊の本を紹介しています。夏期特訓までに「最低1冊の本を手に取る」ということもおもて面で伝えているので、その例としてとりあげています。 本のタイトルは「相手の身になる練習」です。10代に向けて2021年4月1日…
子供の思考力の土台を作るのは保護者の皆さんの言葉であり、表情であり、動作です。日々の生活の中、保護者の皆さんからの影響はものすごく大きいものがあります。小学生は学校のテスト、中高校生は定期試験、受験生は模擬試験、それぞれが今月から来月前半…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。1分間レッスンと私は名付けていますが、今週は夏期特訓がはじまるまでにしてほしいことを取り上げています。 現在、小4から高3までの9学年がやってくる教室になっていますが…
勉強は楽しくなければいけません。楽しいと感じていると様子から伝わってくる子供は得点力も高い子供が多くなっています。テストに一生懸命に取り組み、大変さも実感しながら得点できているからますます楽しくなります。 小学生は学校のテストでは90点以上…
この間、土曜日の午前中に駅近くのドトールにいたところ、近くにたぶん高校生だと思いますが、「テスト範囲どこだっけ?」「どこが出ると思う?」「ここ教えて」という会話が漏れ聞こえてきました。コロナ禍のしばりがゆるんできているのか一緒に勉強してい…
中学生、高校生はコロナ禍もあり、部活の運営状況に差がでています。コロナはもう終わったかのような激しさのある部もあれば、じっと自宅待機の部もあります。忙しさにかなりの差がでています。中3生は引退が始まっています。スポーツ、文化、どちらの部に…
家庭での保護者の皆さんの役割のひとつに子供に正しい仕事のイメージを伝えることがあると思っています。 今年の3月に第一生命が全国の小中高校生を対象に実施した「大人になったらなりたいもの」アンケートの調査結果を発表しています。 第32回「大人にな…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。1分間レッスンと私は名付けていますが、今週はスマホを取り上げています。 今、教室に来た時に受付にスマホを預ける中3生がいます。安心安全の目的で教室の行き帰りはスマホは…