2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
教室は成績を伸ばすこと、受験に合格することが大事なミッションです。これができなければ意味がありません。他の一般的な塾と少し、もしかするとかなり違うかもしれないと思っている目標が「受験に合格すること」の中身です。小学生であろうと、中学生であ…
成績のよい子供、伸び始めている子供には共通点がありますということで、昨日は日常生活で無駄なことはしないについてお話しました。もうひとつの共通点として「なぜ?」と「どうしたらいい?」があります。この2つのアクションをいつでもどこでもしている…
成績のよい子供、伸び始めている子供には似ている点あります。習い事や部活、クラブチーム。毎日、どんなに忙しくても勉強しています。こういう子供に共通していることとして、無駄なことはしないという気持ちが染みついていることです。日常生活で無駄なこ…
昨日の続きの話になります。今週のプリントの裏側は「結果ではなく、志とプロセスから学ぶ」というタイトルにしています。金メダルを獲得したアスリートの中から2人を紹介しています。月曜日に作っていましたので、バスケットの八村塁選手とスケートボード…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「2021年7月24日(土)~26日(月)の新聞見出し」というタイトルでプリントを作成しています。 7月23日(金)にオリンピックの開会式がありました。毎日、オリンピック…
台風8号の東京直撃はなくなったので、27日火曜日は予定通り教室を開けます。(確定情報です) 日本列島に近づく台風の多くは南西から北東方向に進みますが、今回のように本州の東側から近づく台風はとても珍しいといえますが、あまり台風の経験がない場所に…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「受験やミライの自分、大人を意識しよう」というタイトルでプリントを作成しています。という話を今週の火曜日に紹介しました。表面を主に紹介しましたが、裏面こそも…
今週の日曜日に次の1週間の進め方を考えた時に決めたこととして、今週の重視ポイントとして姿勢を正すがあります。 座る姿勢や形の大切さはくり返し伝えてきていましたが、治らない子供がいます。レッスン時間中はきちんとしていても、自習をしている時に姿…
私はここで書いている1週間のメッセージをいつも日曜日か月曜日の休日に書いています。1分間レッスンもそうです。次の1週間の流れも考えながら、一気に合計2時間ほどで仕上げています。今、高校生向けのメッセージの場を追加で用意しようと思っているの…
小学生であれば習い事、スポーツ、中学生であれば部活、クラブチームなど何らかの勉強以外に取り組む時間があると思います。一方で、帰宅部という形の中高校生の割合が少しずつ増えてきている傾向があります。帰宅部でもやりたいことがあって自ら選んでいる…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、「受験やミライの自分、大人を意識しよう」というタイトルでプリントを作成しています。 来週と8月の期間の中の約4週間、中学受験をしない小学生、中学1年、2年の学…
昨日、ノートについて少しふれましたが、もう少しノートについてお話します。 私の長年の経験値なのですが、ルーズリーフのノートを使っている場合は結果が出にくい傾向が強いです。ルーズリーフを使っていても成績がよい場合がありますので、一概には言えま…
今週、ある中学生と緊急で面談をしています。 ものすごくきれいなノート作りをしているのを発見したからです。5色もの色を使って、きれいな作品を作っていました。内申対策として中学の先生に提出する場合に、特定の先生にはこれが効果を発揮する場合もあり…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は3種類のシートを渡しています。今日は3枚目のシート「3月末からのおもな時事テーマ」についてふれたいと思います。 おもて面の左側に3月末からの時事テーマについてタ…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は3種類のシートを渡しています。今日は2枚目のシート「自分の意見を持つべき時事課題「オリンピック」」についてふれたいと思います。 オリンピックは生きた教材と言えま…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は3種類のシートを渡しています。今日は模試について紹介した後に、メインのシート「自分事にできる人だけが伸びます」についてふれたいと思います。 中3生で7月の模試を…
まもなく通知表が渡されます。教室で今週、全員に再確認という意味で伝えていますが、すみやかに教室に持ってくるように話をしています。 中受生の中で公立中高一貫の受検生は合格のためには配点の80%は欲しいところです。私立中を受験する受験生は志望校に…
子育てで一番大事なことは、子供を自立させることです。自分の力だけで、目標を決め、段取りを決め、PDCAを回しながら、自分の幸せを追究していくことができるかできないかで、ミライは大きく変わります。今は答えのない時代です。自分の力でミライを自…
中学生の保護者の方から担任の先生との面談があるので、何に注意したらよいですかという質問を先日受けましたので、それを皆さんにも紹介します。 こんなお話をしました。まず大前提として担任の先生が何の教科を教えているかということをきちんと把握してお…
受験生は特別扱いしてはいけません。長年の経験からもよくないと断言できます。例えば、家のお手伝い。1日1回はやらせるべきだと思います。受験の前の日も同じです。受験生だからと特別扱いしていていい結果はでません。 フロ掃除、トイレ掃除、食器洗い・…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は「夏休みの3×3の目標を作ろう」という話をしています。 3×3の目標というのは3分野についてそれぞれ3個の目標という作り方です。3分野というのは「学習の目標」、「…
中高校生で学校の提出物がきちんと出せない子供が一定数います。教室の目標は18歳に幸せな進路のスタートラインに立つことです。全てはこの観点が判断基準となって様々な試みを続けています。こういう点から考えると、必要以上に管理をすることは自律的な…
「定期試験で高得点の子供は定期試験のための勉強は短い」というタイトルにしましたが、正確に言うと「定期試験で高得点の子供は定期試験のための勉強は短いことが多い」です。もっと正確に言うと、定期試験で高得点の子供は定期試験のための勉強ではなく、…
子供は外で学校でとても大変な時間を過ごしています。子供だからこそ、ささいな言葉、小さな出来事で大きなダメージを受けます。時にはものすごく気持ちが落ち込んだまま家に帰ってきます。だからこそ、家庭にたどり着くといつも安心できる場所にしてほしい…