2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
子供の様々な分野への興味付けは学校の授業や学校生活の役割が一番大きいのですが、家庭での知的好奇心を喚起する場や雰囲気もとても大事です。教室ではきっかけはいろいろ用意しますが、圧倒的な長さの時間を過ごす学校や家庭の役割ははかりしれません。特…
高校受験で受験先を選ぶ際に気にして欲しいことのひとつとして、進路指導や進路実績があります。中学受験をする場合は、大学受験のことを真っ先に考えた結果として受験を選択することが多いように思います。高校生はどうしても環境に左右されます。周りに高…
学力の土台は「知的好奇心」です。これがどの程度あるかないかで差が出てきます。知的好奇心の旺盛な子供は、やはり、例外なく成績もいい、もしくはものすごく伸びるものです。理由は明確です。知識を習得することに喜びを感じているからです。自分自身を向…
今日は東京都の方々へのお話が中心になります。 (1)都立高校普通科の男女別募集は廃止へ昨日、9月24日に東京都教育委員会は、都立高校で続けてきていた普通科の男女別募集を廃止に向けて段階的に進めることを決定しました。この日の小池知事の定例記者会見…
国語の点数がよくないから本を読ませようというのは、間違っています。読書で求められている力と国語のテストで出てくる読解問題では求められている力が違うからです。読書では楽しむことに専念して欲しいと思います。「読書」と「読解」はまったく別のもの…
私は通勤に1時間ほどかかるのですが、電車の中で集中して本を読んでいる高校生や、勉強をしている学生をたまに見かけます。スマホとにらめっこしている人が圧倒的に多いので、こういう人を見かけると安心します。スマホで学ぶ手段もいろいろありますので、…
今度、ご家庭での勉強環境をきちんと調べてみようと思っています。中学生になると、子供部屋を作り、ステキな学習机を用意するご家庭が多いと感じでいます。でも、しばらくすると「部屋で勉強しているかどうかがわからない」「のぞいてみたら、漫画を読んで…
中学受験、高校受験、大学受験の受験生が今年はいます。今週のレッスン冒頭の1分間レッスンではこの中のひとつを取り上げていますので、持ち帰った資料でご確認ください。教室には最後の受験と言ってもよいかと思いますが、就職試験のコーチがいます。コロナ…
保護者の方に知っておいて欲しい知識として大学の学費があります。相場を知っておいて欲しいのですが、入学する年に支払う学費は初年度納付金と呼ばれ、これを今回は紹介します。 ●国立大学国立大学の初年度納付金の平均額は「約82万円」。国立大学は文系、…
コロナ禍で、昨年の臨時休校がそもそもの発端となって大きな二極化が進んでいます。行動をふり返ってみて下さい。自学自習できる力を伸ばした子供。時間を浪費する癖がついてしまった子供。この二極化です。幸いずっと教室に通ってきてくれている子供たちは…
今週は今週のプリントの話が続いていますが、今日で最後です。2枚目のプリントのタイトルは「イノベーションの第一歩 進路を考える」です。進路について考えることは、受験生以外は関係ないということにはしたくないと思っています。特に、今はコロナ禍の中…
今週配布しているプリントの1枚目の裏面は「自習室ルール」です。 全部で10項目あります。ご紹介します。子供たちには伝えていない部分も記載します。 ■感染防止を考えて座って下さいこれは当たり前のことではありますが、自分でどうしたらよいかというこ…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて話をしています。今週は、2枚用意しています。1枚目は表面が「自分のミライをイノベーションしよう」、裏面は「自習室ルール」、2枚目は「イノベーションの第一歩 進路を考える」です。今日は1枚目の表面だけ…
教室に通っている子供たちの中には他に習い事に通っている場合が結構あります。時々、この習い事をどうすぺきかの相談を受けますが、正解はひとつではありません。習い事という言葉をどう捉えているかによっても違いますが、習い事を通して学び、成長する姿…
先週の月曜日、日清オイリオグループが「日清キャノーラ油」などの食用油を値上げすると発表しました。11月1日の納入から、1キロ当たり30円以上引き上げます。値上げは今年に入って4回目で引き上げ幅は合計で130円以上となっています。テレビのニ…
先週、家でものすごく怒られたという話をしていた生徒がいました。よくよく聞いてみて、話をした結果、結局、何がいけなくて怒られたのか本人がわかっていない状態だったということがわかりました。私からこの話をしたら、その保護者の方は、たぶんそんなは…
子供の言葉づかいにドキッとすることがよくあります。かなり過激な言葉づかいだと心配になります。悲しくなる時もあります。人間だれしも言葉が乱れてしまうことはありますが、教室では言葉を正しく使う力を子供に持たせてあげたいと思っています。よく聞か…
教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。今週は、先週に続き、すごい2学期にするがテーマです。学校での行動はとても大事です。勉強だけでなく、人としての成長にとっても学校の時間はとても大切です。ということで、…
高校受験をする中3生にはしつこいと言われるかもしれませんが、これからほぼ毎月のように志望校調査をしていきます。中3生は8月にも実施しました。一方で中2生には今年の12月までには志望校を決めよという話を今週からしています。毎年、志望校には必…
ご家庭で塾に通っている本人は教室についてどんなことを話しているでしょうか。私の場合は、家で「楽しい」と言っていると聞くと、身構えてしまいます。普段の教室での様子を思い浮かべながら、念のため、次のレッスンの時にじっと観察をするようにしていま…
言葉はとても重要です。言葉使いが考え方、感情、そしてその先にある行動の素になります。きちんと話すことのできる子供、自分の言葉を持っている子供はある時からとてつもなく成長する姿を見せます。受験生の言葉を聞いていると合格、不合格が見えてくるこ…
学校に行きたくない、行けなくなったという子供が教室にやってくることがあります。本人にとっては大問題ですが、保護者の皆さんにとっても大変な事態です。こういう場合の接し方はとても難しいと思います。私も大勢のこういう子供と接してきた経験がありま…