familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

2022-01-01から1年間の記事一覧

保護者の皆様に力を貸していただきたい3つのこと

本日で2022年の最後のお話になります。来週からの2週間は冬期特訓に集中し、年末年始は受験生セミナーをのぞき家族との時間を大事にしたいので、一旦、ここでの話も小休止させていただきます。皆さんの2022年はどんな1年でしたでしょうか。教室は…

大学受験で必要となる受験の作法

最近はこの場でお話する内容が、受験生のことばかりが多くなってきています。以前、保護者向けセミナーでこの場で毎回、書く時に教室の生徒の中のひとりを思い浮かべて書いていると話をしましたが、ちょうど今、毎回、受験生をひとりずつ考えて書いているた…

この時期の受験生の差

この時期の受験生は、日曜日の取り組みで大きな差がつきます。平日にはできないことができるのが日曜日です。勉強量をこなすのも大切ですし、四苦八苦している科目、単元に時間をかけられるのも日曜日です。この時期に日曜日にゆったりと過ごしている受験生…

今週は通知表の週です

今週は3学期制の学校に通っている場合、通知表を手にする週です。通知表を渡された時、表情には注意してください。子供は敏感です。特に、「がっかりしている」「怒っている」「うれしそう」といった親の気持ちが子供には自然にわかるものです。通知表を渡…

最後の週です

今週で今年の通常授業は終わりになります。来週は月曜日から3日間、冬期特訓の前半がありますが、通常の授業は一切実施しません。冬期特訓のみになりますが、自習席部分も使った形で実施し、学ぶことに集中する日々になります。 12月26日(月)からの3…

感情に左右されてはいけない

今週のレッスン冒頭での私からの話は「感情コントロールが幸せへの道」です。資料を持ち帰っていますので、ぜひご覧下さい。 人は論理ではなく感情で動きます。これはすべての人にあてはまります。相手の感情、心を動かすことが大人になった時にも大事なこと…

高校生の自立

高校生は自分探しをしたり、未来を考えたりしながら、大人に近づいていく時期です。高校生は次第に親からいろいろ言われたくないとか、親から自立したいという気持ちが大きく、強くなっていくものです。保護者はいつまでも子供という意識はどうしてもあるも…

中3生の高校受験の姿勢で大学受験は結果が見える その2

大学受験での競争の厳しさは、高校受験とは雲泥の差があります。教室では高校受験が終わった後、すぐに教室を去って行く場合もかなりありますが、少なくとも3月末までは在籍していて欲しいと願っています。高校進学後も通うかどうかは、高校の場所や通学経…

中3生の高校受験の姿勢で大学受験は結果が見える その1

ある意味悲しい現実なのですが、中3生の高校受験の姿勢で、大学受験の結果が見えてしまいうことがあります。教室には高校生も来ていますので、この場合は何としても私の予想をはるかに超えさせようとしていきますが、教室を去って行った場合、祈るような気…

東京都の中3生は12月14日の午前中がタイムリミットです

12月15日から東京都の中学校の先生が高校に出むく儀式があります。生徒の中の推薦、併願優遇希望者の成績基準がその高校の基準に達しているかを確認してもらう「事前相談」という場です。この時の生徒一覧リストに名前がない場合は推薦や併願優遇での受…

都立新宿高校

2022年11月26日、27日の2日間、都立新宿高校の野球部にイチローさんが特別指導に訪れています。教室のホワイトボードにその時の新聞記事をペタッと貼りました。 都立新宿高校のサイトでも紹介されています www.shinjuku-h.metro.tokyo.jp 都立新…

口癖

保護者の方が使う言葉の口癖はとてつもなく子供に影響します。自分がどんな口癖をしているかは、なかなかわからないものですが、今日から前向きな言葉を口癖にすると決心してください。「早くしなさい」という言葉ばかりを子供に投げかけていたとしたら、「…

いいお母さん

もう、7年ぐらい前のことですが、いいお母さんになりたいという相談を受けたことがあります。思わず「いいお母さん」って、どんなお母さんですか、と聞いてしまいました。まず、子供が喜ぶ夕飯を作れて・・・というこからはじまって、本当にいろいろな観点…

子供によりよくなってほしい

子供によりよくなってほしいと思うのは当たり前です。そして、大多数の保護者の方は子供を自分の思い描く理想の姿にしたいと、何とか思い通りにしようとして働きかけることをしてしまいがちになります。こうしてほしい、ああしてほしいということで働きかけ…

子供は思い通りにはならない

我が家でもそうでしたが、子供は思い通りには行動をしてはくれません。すると知らず知らずのうちに親の側に不満がたまっていきます。しかし冷静に考えて欲しいのですが、人としてはまったく別の人格をもっているのが子供です。ああだ、こうだという姿勢ばか…

家族での食事

子供の学力を伸ばす、たくましく成長させるには家族の間での対話は不可欠です。一緒に食事をするのは週に何回あるでしょうか。毎日は難しいと思いますが、1週間に1回でもよいので一緒に食事をする時間を作って頂きたいと思います。この時、保護者の皆さん…

成績を評価基準にしない

成績がよい子供という視点での評価が家庭の中に充満していると息苦しくなります。・賢い子ども・強い子ども・たくましい子ども・グローバルな子ども・勝手に道を切り開く子ども・あきらめない子供・笑顔が絶えない子供・とことんやらないと気がすまない子供…

無言のコミュニケーション

無言のコミュニケーションは大切です。例えば、一緒に掃除をしたり、一緒に料理をすると活発な会話よりも、やらないといけない動作重視の時間になりますので、結果的にほとんど無言の時間になったりします。一種のお手伝いの時間ですが、大事な点は、ひとり…

コーチのノート

昨日は東大生のノートについての話でしたが、今日はコーチのノートについての話をします。教室ではコーチ一人ひとりにノートを持たせています。その日に気づいたこと、提案、意見、相談など書かれる内容はいろいろですが、教室での指導や現状把握に役立つ貴…

東大生のノート

東大合格生のノートはかならず美しい、という書籍が流行ったことがあります。今も売れていると思います。ただし、私はこの見方には否定的です。「かならず」という言葉をつけていますが、そんなことはなのにと思います。私もかつて東大生、東工大生、お茶の…

身の回りのもの

10年ほど前、東大生へのアンケートで「子供の頃に身の回りにあったものを教えて下さい」ということをしたことがあります。どんな回答が多かったと思いますか?複数回答で東大生が選んだもので20%以上だったものを列挙してみます。・時計・おもちゃ箱・…

11月11日

11月11日。この日に今日は何の日と教室で子供たちに聞くと女子からはふつうにポッキーの日という答えが返ってきていました。正確にはポッキーの日ではなく、ポッキー&プリッツの日ですが、1999年、つまり平成11年11月11日から食品メーカーの…

自分で決めて行動することの大切さ

子供が勉強しません。何度言っても聞きません。こういうことはとても多いと思います。何度も何度も注意して、やっと勉強を始めたとしても、言われて言われて仕方なく勉強を始めた子供は成績が大きく伸びていくということはとても少ないことが多いというのも…

そろそろ勉強しなさい!

学校から帰ってくると、ゲームやYouTube、テレビ、スマホなどに夢中になっていて「そろそろ勉強しなさい」、「宿題はやったの?」と言っても、まったく動く気配がないということがあるかと思います。何度も注意しているうちに、ついに怒鳴り始めるというのは…

ワールドカップ

ワールドカップがスタートしました。ワールドカップでは登録選手に1から順番に背番号をつけないといけないため、必ず12番の選手がいますが、サッカーのJリーグでは背番号12の選手はほとんどいません。今年のJリーグでは浦和レッズとサガン鳥栖に背番…

志望校の変更

東京の中3生は全員の期末試験が終わりました。私が今の教室を担当して、4年目に入っていますが、毎年、期末試験が終わってから中学校の三者面談までの間に突如志望校を変更するということを決めるご家庭があります。だいたい理由はいつも決まっていますの…

習っていませんという怖い言葉

教室での様子を見ていると、「習っていません」という言葉を聞くことがあります。この言葉はとてもキケンな言葉です。いろいろなケースでこの言葉が発せられているのですが、私がキケンだと思った例を紹介します。 ひとつ目です。「習っていません」とは言っ…

期末試験

東京の公立中学校は今週いっぱいで期末試験がすべて終了します。埼玉の中学校や公立中高一貫中、私立中はまだちょっと先です。埼玉県だと11月下旬が期末試験の時期ですので、東京はかなり早い時期に実施されています。これには理由があります。東京の場合…

慶応義塾大学・文学部が・・・

慶応義塾大学から入試の変更点が発表になりました。現在の高1生からが対象です。この中でもびっくりしたのが、文学部が2025年から英検利用入試をはじめることです。大学受験の同業他社の方々との間でもとても話題になっています。なぜかというと、英語4技…

フーテンの寅さんって何ですか?

今週、教室で配布しているプリントは、自分の性格や気質を考えさせるというテーマで作成しています。先週のプリントは価値観でしたが、今週は性格と気質です。性格は時間や経験、意志によって変わっていく場合があります。しかし、全く違う人格になることは…