2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
毎年、中3生は内申の数字に一喜一憂するようになります。期末テストでこの点数でどうして内申があがらないのですか?こんな点数だったのに内申があがりました! こんな声もよくか聞かれます。公立中の中学生は練馬区、西東京市、清瀬市、埼玉県新座市の4カ…
「うちの子、何も話してくれないんです」ということを言われることがありますが、我が家も子供が中学生の頃がそうでした。もう社会人になっていますが、当時のことをふり返って娘に「何も話してくれなかった時が中2の頃に続いていた」と言うと、「お父さん…
月曜日に都立高校、本日、埼玉の県立高校の入試が終わりました。受験生の皆さん、そしてご家族の皆さん、ご苦労様でした。3年後、今回の高校受験の経験を活かせるかどうかの一端は、受験直後の様子にかなり比例しているものなので、注意深く様子を見て欲し…
今週から新年度という位置づけで教室の運営を開始しています。今週と3月の1ヶ月強を使って、教室の体制面の強化と目標の強化をします。体制面のお知らせですが、2月、3月で7名のコーチが教室を卒業します。大学院での活動が激しくなることにより学業に…
教室でのレッスン中にコーチの眼を盗んで、スマホをさわる子供がいます。今週からこの行動に対しては厳しい対応を開始しています。レッスン中は理由にかかわらず、見つけた場合はその場で帰るまで没収をします。没収に応じない場合はその場でレッスンを終了…
埼玉県の県立高校の志願先変更後の確定志願者数が公表されましたので、埼玉県教育委員会の該当ページをお知らせまします。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/196588/r4sigankakuteisya.pdf
都立高校の受験では当日欠席する人がいます。私立高校が第一志望で合格した場合は欠席します。当日、実際に何人受験したのかの資料が公開されましたので、発表が掲載されている場所を紹介します。 ●東京都教育委員会 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/a…
都立高校の模範解答が紹介されている場所をご紹介します。 東京新聞https://www.tokyo-np.co.jp/article/161569 Vもぎhttps://www.school-data.com/exam_archives/exam_result/2022/answer_tokyo.html Wもぎhttps://www.schoolguide.ne.jp/news/entry/entr…
会話に主語がない人と話をすると悩むという経験はないでしょうか。LINEなどで短い文章、言葉、スタンプでのやりとりが日常的になっているからなのだと思いますが、会話でも主語がない、単語のみ、5W1Hがないという人が増えてきているように感じます…
ご家庭で注意深く確認してほしいことのひとつに子供の表情があります。子供の表情から、何か変化が起きているのではないか、何かトラブルが起きているのではないかということを感じ取ってほしいと思います。こういう変化ではなくとも、表情から明らかに疲れ…
お母さんが泣いたんです。去年、教室を卒業した今は高1生女子からこんなことを言われたことがあります。ちょうど後半戦の冬期特訓を開始した1月5日の日でした。元旦セミナーが終わり、元旦は家に帰っても必死にがんばったそうなのですが、友達から夜にL…
子供は常に成長途上です。大人も一緒ですね。子供の成長を促さないといけないのに、結果やできないことを責めてしまいがちです。例えば前回のテストで90点をとってきていたのに、今回60点という結果を見せられると怒りたくなりますね。つい勉強しなかっ…
子供が信じられないような点数を取ってきたとき、親としても怒りたくなります。私もそうでした。だんだん感情的になっていきます。親子だとこういうことはよく起きますし、とんでもない点数であればあるほど冷静さは失われていきます。いつもは怒らないのに…
■2月13日更新 このページは2月15日(火)の夜に発表される埼玉県立高校の倍率についてお知らせします。夜、18時から19時の間の見込みです。埼玉県教育委員会の該当ページを紹介するだけにとどめますので、ご承知おき下さい。タイトルの(準備中)…
■2月13日更新 このページでは2月14日(月)の夜に発表される都立高校の最終倍率についてお知らせします。東京都教育委員会の該当ページ、Vもぎ様、Wもぎ様の分析資料のページを紹介するだけにとどめますので、ご承知おき下さい。タイトルの(準備中…
今年の最初の週に教室で全員に「3つのことを大切にして生きていって欲しい」という話をしています。恐らく、ふ~んという感じで聞き流していると思うので、教室でくり返し伝えていきますが、3つとは下記になります。1誠実に生きることの大切さ2自分で決…
子供たちには夢を持たせたいと思います。普通に生活していると毎月のように未来の夢の断片がふと芽生えることがあるものです。常日頃、表情を確認しながら話をしていると、子供のさりげない言葉の中から興味がある分野がわかることがあります。夢の断片が芽…
一時期、子供はほめて伸ばそうという風潮が日本の教育界でははやりました。今もそれが根強く残っています。ほめるのはいいことですが、一番注意しないといけないのは、ほめすぎることです。特に受験の学年では弊害が出てしまう場合があります。高校受験だと…
中学受験が終わりました。第一志望に合格した小6生、第一志望には少しの差でとどかなったけれど6年後が楽しみになる進学先が決まった小6生、結果はいろいろですが、小6生には試験日に終了のチャイムが鳴るまで、鉛筆を握りしめて問題に向き合ったことを絶…
大雪の中、受験に向かう受験生への注意事項を列挙しますので、ご家庭で保護者の皆さんからお子様へお話下さい。今日来た中3生にはプリントで渡します。 【事前準備】・すべりにくい靴を用意せよ・靴下は予備として、厚めのものを二足以上持参せよ・カイロを…
日曜日から断続的に更新してきて、毎回、一番上に新しい情報を掲載してきたので、初めて読む方が上から読むと混乱するかと思いましたので、2月9日(水)の11時半過ぎに更新順に並べ替えました。日曜日に掲載したものから水曜日の午前0時過ぎの最後の更…
受験で合格を勝ち取って来る可能性をあげるためには、受験を自分事として考える力があるかということがあります。高校受験であれば○○高校に行きたいと思えるかです。こういうことができる子供には共通点があります。自分で考え、自分で課題を乗り越えるとい…
昨日は本気の勝負の話をしましたが、例えばオセロを親子でしていて、親心からわざと負けたり、手加減をするということはよくありません。勝負を経験し、勝負の楽しさを心からわからせるには、本気の勝負でないといけません。本気の勝負だからこそ、子供に実…
東大生が登場するテレビ番組がありますが、勝負にこだわる東大生が多いことに気づくと思います。基本的に世間で言うところの難関大学の学生は勝負することが大好きという割合がとても多いのです。一方で、今の小中高校生の中には勝負を避けようとする子供た…
面談の席で何度もお話をしていますが、小学校で行われるカラーのテストは100点が取れるのは標準だと思って下さい。中学校の定期テストのように一定期間に授業でおこなった事を、基礎から応用まで確認するというテストとは異なり、小学校です学び終わって…
今週は中学受験の週です。全員が合格することを祈っています。今回、中学受験、高校受験、大学受験の3つともに取り組むのは、教室としてははじめての挑戦になります。私自身は現在の塾の事業を開始する以前に東京の狛江市で研究施設という形で、今の教室と…