2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今週は授業の冒頭で、時間の管理とは行動を管理することだということを具体的にどうしたらよいかの資料を渡して話をしています。さて、休む時は休むべきですし、やらねばならないときはとことんやるべきですが、ゴールデンウィークはどんなすごし方をする予…
今週、中3生から高校受験案内の書籍の購入について相談がありました。買った方がいいですかという質問だったのですが、志望校が完璧に絞り込まれているなら買わなくていいと答えました。教室に1冊おいてあるので、それを教室で見ればいいので、買う必要は…
静岡にある静岡聖光学院という高校のラグビー部をご存知でしょうか。静岡県代表として令和3年12月から令和4年1月に実施された花園ラクビー場での全国大会にも出場しています。ラグビー全国大会の常連校です。ラグビー部の卒業生の過去の進学先も国公立…
中1、高1生は部活体験をしていましたが、正式入部が決まり始めています。体育系の部活に入ると、最初は体力作りのための基礎練習が多かったりします。学校方針、そして先生の考えによって部活の運営はまったく異なります。基礎練習に最初は集中する部活は…
今日は保護者のチカラという手作りのリストを紹介します。頼まれて保護者会で話をしないといけなくなった時にアイデア出しのために見るリストですが、中身は子供の親として気にかけて欲しい作法の一覧です。今の自分はいくつできているかゆっくりと眺めてく…
自分の存在や行為、 発言といったものを相手に認めてもらえるだけで、 気持ちが落ち着いたり、前向きになったりする傾向が人間にはあります。 認める側にとってもほめると違って自分の主観が入らないので意識していれば、ほめるよりもしやすい行為です。例え…
ほめるのはとても難しい行動です。そもそも、ほめるの漢字が難しいですね。「褒める」と「誉める」。私もデジタル機器で漢字変換で日本語を書くことが多くなっていますので、手で書こうとするとなかなかかけなくなりました。どちらもほめるの漢字ですが、一…
テストが悪かった、実技がよい評価ではなかった。こんな時に結果を叱ってもよいことはありません。正しいやり方がわからなかったりした結果ですので、叱ったからといって、できるようになるわけがないということを冷静になって考えてください。劣等感が強く…
テストで○○点取ったら買ってあげるね。ご褒美を使った子供とのやり取りはとても難しいものです。ゴールデンウィークの勉強を記録するシートの配布を昨日から開始しましたが、本人にも渡し、保護者の皆さん向けの封筒にも入れています。このシートの下から3…
テストでよい点数をとってきた、部活の試合で勝ってきたという時に何かご褒美を与えるということをする場合があるかと思います。この時に注意してほしいのは、結果だけでご褒美を与えるということはしないでくださいということです。結果はどうであれ、途中…
試験が近くなってきた時期に、絶対にご家庭では話題にしてほしくないことがあります。この間は○○点だったけれど、こんどはがんばりなさい。この間は、あまりよくなかったけれどなどと、過去の結果を持ち出してしまうことです。子供にはミライを考えさせ、行…
教室では結果を求めるように話をします。結果とは合格、得点、行動などをさします。小学生は学校で実施されるカラーの大判テストでは100点を求めます。みんなが正しく勉強に取り組んでいれば100点をとれるはずだというレベルで作られているからです。…
保護者の皆さんにお願いしたいことのひとつに、心はいつも笑顔の状態にしてくださいということがあります。気分よく、楽しく、充実感を得られている状態です。心がリラックスしている状態とも言えます。これは一種の習慣の力で実現できることでもあるので、…
親の経済力の違いで、子供の学力格差が生まれているということを話される教育評論家の方がいます。コロナ禍でより深刻になったと言う方もいます。しかし、これは違います。裕福な家庭にも学力不振の子供はいますし、貧しい家庭にも学力が優秀な子供はいます…
月曜日、ある私立高校に行ってきました。相談を受けていたことのアドバイスをするために訪問したのですが、元々は学校を相手にした仕事が長かったということもあり、春は特にこういう時間を過ごすことが増えます。私個人の私用スマホに直接連絡してきますの…
小学校の低学年までは、教えこむ技術を正しく使って指導をするだけで、子供は伸びていきます。正確に言うと、伸びているかのように見え ます。ところが、きちんとした生活基盤や土台ができていないと、その先で壁に突き当たります。自分で考える力を身につけ…
保護者の皆さんとの次の定期面談を5月の中旬頃に実施します。今回はできるだけ三者で実施したいので、お仕事をされている場合は夜になると思いますので、全てのご家庭との面談が終わるまでかなりの時間を要すると思います。この他にも先行してお声がけさせ…
生活習慣は学力の大事な土台です。年齢にふさわしい生活習慣を身につけているかいないかで、成績にも影響が出ています。夜、遅くまで起きている部屋がきたない服装がだらしないすることがないと、ぼんやりとテレビばかり見ているゲームやスマホが生活の最優…
コーチが悪戦苦闘しています。教室での悪戦苦闘も繰り広げられていますが、今月から大学4年生になるコーチ陣は必死に就活をしています。3月1日午前0時に企業の説明会やプレエントリーの受付がスタートしました。いわゆる「就活解禁日」です。3月1日は…
明日から新学期というケースが多いですが、保護者の皆さんに気をつけて欲しいことは、子供の生活リズムを崩さないことと観察です。 まず、春休みも地道に規則正しい生活ができていればよいですが、夜更かしをしがちになったりしていたら、生活リズムを整える…
今週、中3の高校受験生には志望校を書いてもらいました。具体的な志望校が書けないとか、とりあえず適当に書きましたという受験生がこの時期にいます。本人を呼び止めて話をするということを一人ずつ順番にし始めていますが、毎年、理由には傾向があります…
昨日の埼玉に続き、今日は東京の教職員異動の情報が解禁になりました。予想していなかったのですが、教室からの進学先や志望校候補にあがる都立高校で校長先生の異動がかなり発生してしまいました。例えば、戸山、立川、晴海総合、井草、武蔵野北、小金井北…