2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今年の半分の6ヶ月が今日で終わります。この6ヶ月で本を何冊読んだでしょうか。ゼロではないことを祈るばかりです。今だからこそ、読む力はとてつもなく重要です。とても重要ではなく、とてつもなく重要です。読むことで新たな考え方、視点を増やすことも…
保護者の方に子供に読ませたい本は何ですかと聞くと本当にバラエティに富んでいます。昔ながらの名作をあげられるケースが多いなと思います。名作だから読ませておきたいと思うのかもしれませんが、子供はこの種の道徳的というか、ためになる本にはある意味…
先週、東京都教育委員会から今春の入試の平均点が公表されました。最近の5年間の平均点も合わせて、一覧にしてみました。赤字は5年間での最低点、青字は5年間での最高点を示しています。 都立高校入試最近5年間の平均点 今春は社会が過去5年間で最低点…
誰にとっても1日は24時間です。1日が30時間になったりはしません。時間は増えません。あたり前ですが、これは大切な事実です。恐るべき事実です。睡眠時間で8時間。家を出て、学校から帰ってくるまでで10時間半。朝の身支度、朝食、夕食、お風呂で…
やればできるいい言葉だと思います。でも、正しい使い方をしないとこの言葉はとても怖いものになります。やればできるというのはその通りです。でも、よくあるのは、いつまでも、いつまでもやらないということです。本当に難しいのは、実は「やる」ことです…
ある大学のキャンパスを訪問し、大学生と話をしてきました。大学生と話をしていると、学ぶ楽しさを知っている大学生とそうでない大学生に大きくわかれます。小・中・高校と与えられた勉強を苦しみながらやってきたという意識のまま大学に入ると、勉強という…
勉強ができると言われる子供にはいろいろな共通点があり、勉強が苦手な子供にも同じように共通点があります。勉強ができる子供とできない子供の行動の差は最初はものすごく小さいものです。そのひとつがわからないことに出会った時にどうするかです。Aくん…
今週から中学校の定期試験のピーク時期がスタートしています。既に先週、終了した中学校も一部ですが、あります。高校はもう少し遅れてピークがやってきます。毎回そうですが、試験が終わってから、本人がもっとテストの勉強しておけばよかったと思うことが…
ある高校の保護者会で頼まれて話をした時、保護者の方からうちの子は頭が悪いので何とかしたいと相談されました。繰り返し、頭が悪いと言います。勉強してもダメなんですと言います。 お子さんは自分の名前が言えますか。住所が言えますか。では大丈夫です。…
今の時期だからこそ元旦にふれておきたいと思います。今年は半年が過ぎましたが、思い出してください。今年の元旦はどのように過ごしていましたか。年末年始はどんな過ごし方をしていましたか。年末年始でなければできない学びをぜひひとつでも多くして頂き…
何とか平均点は取らせたい。こう思っている保護者の方は多いと思います。中学校側でも定期試験の結果を返却するときに平均点を示したりする先生も多いので、採点結果が戻ってくると平均点は何点だったのと聞いたりします。人並みにという発想が日本の文化の…
子供が屁理屈を言う場合に出くわした時、保護者の皆さんはどうしているでしょうか。頭ごなしに否定したり、無視したりしていないでしょうか。こういう態度を取られることが続くと子供は言っても無駄だと思うようになります。屁理屈は実は自分で考えるという…
今年は修学旅行が普通に実施される地区がほとんどになりそうです。ちょうど教室に通っている中3生の中の何人かが、まもなくでかけようとしています。既に行って来た生徒もいます。修学旅行では名所・旧跡やお土産、食べ物などばかりに目が行きやすくなりま…
中学受験、高校受験、大学受験。受験生には志望先を自分の目で確かめるように繰り返し話をしています。志望先のホームページ、資料請求したパンフレット、受験情報誌、友達からの情報、担任の先生からの情報・・・様々な方法で志望校の情報を得ることができ…
あの子は頭がいいという言われ方をする場合があります。先日、テストの点数がとてもいい=よくできるいう図式で語る中学校の先生と話をしました。でも、今の世の中は社会にでれば答えのない世界で生きていかねばなりません。得点力は大切ですが、これとは別…
子供にはとことんやりたいことをやらせたいと言われる保護者の方は多いものです。ところが、これは言うのは簡単ですが、なかなか難しいものです。私の息子は幼い頃、カブトムシが大好きでした。小学生になり、ある時から実際に飼い始めました。一生懸命に育…
子供はとんでもないことをします。結果だけみていると、こら~と怒りたくなる時があります。怒るのは簡単です。でも感情にまかせて怒るのではなく、叱ることを心がけましょう。一呼吸我慢して、冷静になってから、さとしましょう。私の娘が本当に幼い頃で、…
私は子どもの頃、サンマが嫌いでした。 魚が嫌いと言ってもよいでしょう。 なぜだろうと思っていたのですが、教育を仕事にするようになってからわかるようになりました。それは、魚の食べ方が下手だったからです。魚を食べるといつも叱られていました。魚=…
子供は時に保護者の皆さんが想像もしていなかった分野やコトに熱中することがあります。保護者の皆さんから見たら、何でそんなのに興味を持っているんだと思うこともたくさんあると思います。こういう時、勇気を持ってとことん集中させましょう。本当にくだ…
ある小学生のお父さんのお話です。仕事上のお付き合いで知り合ったお父さんです。仕事の打合せで外出した時に、偶然、すごく素敵な凝ったケーキを売っているお店に遭遇し、思わず買ってしまったそうです。仕事場にこっそりと持ち帰り、社員が共有で使ってい…
子供が何かうまくいった、できたという時には大いにほめるべきです。声に出してほめてあげましょう。声に出さなければ伝わりません。家族のなかでは、家族だからこそ声に出して気持ちを伝えることを意識しないと伝わりません。思っていても、身近な家族だか…
我が家では牛乳は必需品です。毎朝、珈琲を飲んでから出発するのですが、いつも普通の牛乳パックに入っている牛乳を使います。コーヒーフレッシュやコーヒー用のミルクはあまり好きではないのです。ミルクの主な原料である植物性油脂は、いわゆるサラダ油で…