familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

親がすべきこと「真っ先に心がけて欲しいこと」

保護者の皆さんに意識して心がけて欲しいことのひとつに子供を信頼するということがあります。ご自身が信頼されているなと感じた経験を思い出して下さい。自分は信頼されているという気持ちで満たされている時、大小はありますが、自分自身の行動に責任感が…

高校生の成長

先週の土曜日、高校2年生と3年生を対象にした進路研究セミナーを実施しました。高校3年生は待ったなしの状況ですが、高校2年生にとっても大事な岐路に立たされている時期が今です。私が伝えたかったのは、「今、ここで立ち向かわなければダメだ。今が踏…

苦労を考えさせる

どのご家庭にも本棚があると思います。本のためだけの本棚はないとしても、本が集められている場所があると思います。小さなスペースでよいので、全員が集合してくつろぐことができる場所に本を置いて欲しいと思います。この本の中にぜひ伝記・偉人伝を数冊…

親の価値観

保護者の皆さんは塾という場所に子供を通わせています。以前、ある保護者の方からここは普通の塾ではないと思ったから、通わせることにしたと言われたことがありました。ほめ言葉と解釈しましたが、私自身、普通の塾にはしたいとは思っていません。今までの…

ほめることの怖さ

ほめることは大切ですが、やり方を間違えると、とんでもないことになります。特に、点数や成績などの結果ばかりをほめていると、ほめられることになれると同時に、たまたま点がよかった時にもほめられるとなんとなくうれしくないという気持ちになります。ほ…

内申がなっとくできない

教室にやってくる生徒の成績は本当にバラエティに富んでいます。オール5の生徒もいますし、2がたくさんある生徒もいます。1があるという生徒も毎年やってきます。「うちの子は一生懸命にやっているのに内申が低くされる」という相談を受けることもありま…

家庭の正しい姿

子供はおかしなことをします。悪いことも、いけないこともします。それが子供です。叱ることも時には必要です。しかし保護者として絶対にしてはいけないのは、自分の子供はできないというのを当たり前に思うことです。あきらめるという表現があっているかも…

夏期休校に入ります

来週は夏期休校になりますので、教室はありません。1週間、入り口に貼り紙をしましたので、大抵の子供は教室は休みだと自覚してくれているはずですが、毎年、休校中に教室にやってくる生徒がいたというのが後でわかります。本人がうれしそうに?、来たら休…

否定的な言葉

我が家の子供が受験生活でなかなかうまくいかった時期、今思い出しても、かなり本人にとってはきつい言葉を投げかけていたと思います。模試で伸びない時、妙な点数だった時などは、本人にとってはつらい言い方や言葉を投げかけることがありました。私も未熟…

【台風連絡】8月13日(土)は休校にさせていただきます

8月13日(土)は台風で危険なため、休校にします。 残念ですが、台風の進路、スピードから危険な状況になると判断しました。 8月13日(土)に予定されていたレッスン、および高2、高3生を対象したセミナーを中止にします。レッスンについては後日、振り替え…

子供との微妙なコミュニケーション

小学生の子供の場合はさほど気になるような状況になることは少ないと思いますが、中学生以上になると全然会話がなりたたないとか、会話が激減したという相談を受けることがあります。会話がないというのはさほど深刻ではないことが多いのですが、家族として…

家庭の文化

すべてのご家庭には文化があります。昨日の挨拶を必ずするというのがあたり前になったら、それはご家庭のひとつの文化です。ご家庭の作法とか習慣とか癖と言っていいかもしれません。一度、家庭で大切にしている行動や作法、大事にしていることなどを書き出…

子供は親を見ている

子供はびっくりするくらい親のことを見ています。敏感に感じ取っていると言ってもよいと思います。だからこそ、子供との会話はとても大事です。朝の挨拶はできているとは思いますが、元気に顔を見て「おはよう」と笑顔でしてください。今は夏休みですので、…

初めての試みをおこないます

教室としての初めての試みとして、在籍している生徒の保護者の皆さんを対象にしたセミナーを実施することにしました。9月中旬から10月上旬を予定しています。テーマは大学受験、高校受験、中学受験、そして就活も対象にします。社会に出る時までの時期ご…

仕事で成長しない人の特徴

教室の仕事とは直接は関係ないのですが、仕事で成長しない人の特徴というテーマでの話をある場所でしてきましたので、要点をご紹介します。教室の目標は高校卒業の時に本人にとって最高の選択肢を手に入れることなのですが、結局は社会人として世に出た時に…

家から誘惑の芽を減らす

今の世の中には誘惑があふれています。特に問題なのは、スマホ、ゲーム、テレビです。テレビは急激に接触時間が減っているご家庭が多くなってきていますが、逆にスマホかゲームは増え続けています。勉強のブレーキになるだけなら、そんなに気にしないのです…

レッスンアンケート

昨日のこの場所での書いた内容がきっかけで、昨日のレッスン終了時のアンケートでは「お盆って何ですか? もしくは何だと思いますか? 知らない人は自由にお盆について想像して説明してください」という質問を入れています。こんな質問をした時に真剣に向き…

365日

教室では1年間、365日、毎日学ぶというのを当たり前にしてほしいと願って子供たちに接しています。そして、1週間単位で成長することを心に秘めて取り組んでいくということも大事にしています。教室では・・・と言うよりも私の長年の習慣が元になってい…