familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

一番いけない時間の使い方

私立中、私立高校のオープン受験を除くと今の受験は内申が極めて重要になっています。毎年、今の時期になると、学校の試験、模試の結果によってとんでもないことを始める受験生やそれをさせようとする保護者の方が登場します。それは睡眠時間を短くしようと…

休憩時間と自由時間

昨日、おとといと休日は10時間は勉強するという受験生の姿の1例を紹介していますが、これを実現するためにもうひとつ大事なことがあります。「休憩時間」と「自由時間」は分けて考えることです。 休憩時間 は5分を推奨していますが、長くても10分です…

生活リズム

昨日は大学に合格する高校生の休日の姿を紹介しました。一番大事な見習うべき点は、休日に生活リズムを崩さないということです。月曜日の学校の1時間目から本気で高い集中力で授業に向き合えるには一番よい休日の過ごし方です。生活リズムはとても大事で、…

進級すると受験生になる学年

小5の中学受験生、中高一貫生をのぞく中2生、高2生は来年4月に進級すると受験学年になりますが、教室では11月から受験生として接するようにしていきます。今週はそのための準備を開始しています。この結果も踏まえながら、保護者の皆さんとの面談で今…

テレワークとオンライン面接受験

新型コロナで生活は激変しました。こう言うことを会社で話すと生活は変わったけれど、当たり前の状況になっているというやり取りになることが多くなりました。私は教室にいることが多いので、新型コロナがはじまった頃、数ヶ月の間はオンラインレッスンにし…

もうすぐ11月

10月も下旬になり、もうすぐ11月です。受験生にとっては、ここから行動に磨きをかけることで、大逆転を起こすスタート地点の時期でもあります。受験生ではないひとつ前の学年の子供たちには受験に本格的に入っていただく時期です。11月からの頑張り度…

模試の日の朝

模試の日の朝。我が家の長男の時は「模試だから気楽にやってこと」という声がけをしていました。緊張しやすい性格でしたので、プレッシャーに潰されないようにこんな声がけをしていたのですが、今ふり返ると反省しかありません。そのまま、本番の日も同じ雰…

【臨時】都立高校入試 16学級の増員と高校名

東京都教育委員会の公式発表があり、来春の都立高校入試は学級増は20校、学級減は2校でした。募集停止が1校あります。東京全体としては16学級の増です。 まず、学級増の高校は20校で各1学級ずつ増えました以下がその高校名です。 三田向丘日本橋本所東駒場松…

受験生が不安でどうしようもなくなったら

本当に必死に取り組んでいる受験生は息切れをする場合があります。そして、必死にやればやるほど疲れが出てきます。体の疲れは保護者の皆さんが毎日、ご家庭で接している中でキャッチし、少し早めに休ませるなど健康管理に注意をはらってください。体の疲れ…

保護者の表情が大事な季節

大学受験は本人次第です。本人が自らの意思で行動することが最後の決め手になります。教室ではあの手この手で働きかけますが、最後は本人の力です。エンジンがかかった状態にいつなるのかがとても大事になります。 一方で、高校受験と中学受験は保護者の皆さ…

やる気なんてない

教室にいると、いろいろな質問や相談をされます。一番多い質問、毎週、必ず誰かが質問、相談してくるのが「やる気」です。やる気になる方法を教えて下さい。どうしたらやる気が出ますか。一人ひとり状況は違いますので、質問や相談への答え方は同じ「やる気…

伸びる子供の特徴

伸びる子供の特徴は極めてシンプルです。勉強に関して、学び方やこうした方がよいと言われたら、素直にすぐに行動に移す子供です。コーチは研修で鍛えられたノウハウ、過去の経験、目の前の行動観察から様々なアドバイスをします。成績を伸ばしたい、合格し…

学力の高い子供の特徴

学力が高い子供に共通していることに語彙力が豊富ということがあります。単に知っている言葉が多いということではなく、話したり、書いたりという時に使いこなせてなければ意味がありません。語彙力は量よりも質が大事です。レッスンの終了時に考えて書くと…

遅刻するほうが多い子供

教室に遅刻をするほうが圧倒的に多い小学生がいます。いろいろな聞き方をしても、教室に来るまでにどこで何をしていたのか、はっきりとしたことは言いません。どこかで思いっきり遊びまくっていた様子はわかるのですが、困ったものです。困ったものではあり…

生活のリズムは朝にあり

生活にはリズムがあります。特に、朝です。朝はとても大切な時間です。朝、早く起きるという子供とできない子供がいます。朝起きる時間はそんなに重要ではないのですが、毎日、起きる時間が一定していない場合は要注意です。同じ時間に起きて、同じ時間に寝…

知らないとは言わないで

自宅で子供から何か聞かれた場合に「知らない」とは絶対に言わないようにして下さい。聞かれたことが難しいことだったり、まったく知らない分野だとしても「知らない」とは言わないで下さい。正確に言うと、知らない場合でも、教える必要はありません。知ら…

ゲームやYouTubeをなかなかやめない子供

きつい言い方をしますが、ずっとゲームやYouTubeをし続ける子供、自分の気持ちのおもむくままに使い続ける子供には健全な成長が望めません。一方で、きちんと自分でルールを決め、気分転換やエネルギー発散もかねて利用している子供の中には、目標とする進路…

毎日、何時間もゲームやYouTubeの子供

教室には小学校4年生以上の子供たちが来ていますが、幼児から小学校低学年に何時間もゲームをしたり、YouTubeを見たりという環境の中で育っていないかはいつもとても気にします。元々、教育用のコンテンツや職員室のシステムの開発にたずさわってきた期間が…

欠点は欠点とはちょっと違う

ずうずうしい人だなあと思う人に出会ったことがあると思います。私にもすぐに思い浮かぶ人がいます。ずうずうしいのですが、でもよく観察していると、押しが強いという見方ができたりします。私にとってはずうずうしい人なのですが、押しが強いという見方で…

がんばらないが、がんばるにつながる

保護者の皆さんは何か継続的にしていることがあるでしょうか。三日坊主にならずに、コツコツ続けているものがある場合は、習慣化ということが実現できているということです。でも、三日坊主になってしまうことがなんと多いことでしょう。三日坊主になること…

勉強がつらい

10月4日から教室の空気を受験寄りにします。受験生ではない学年の子供にとっては息苦しいと感じさせたくないので、緊張感が漂う形にしていきます。受験生なのに、本物の受験生になっていない場合はもう待ったなしなので、この1ヶ月ではっきりと変えていきま…

自分が何でもできるという感覚

昨日は自信について取り上げたつもりが途中から変な親のリストの羅列になってしまいましたが、「自信」は持って欲しいと願っています。今日は「怖い自信」というものをお伝えします。心理学用語で全能感というものがあります。「自分は何でもできる」という…