familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

コーチのノート

昨日は東大生のノートについての話でしたが、今日はコーチのノートについての話をします。教室ではコーチ一人ひとりにノートを持たせています。その日に気づいたこと、提案、意見、相談など書かれる内容はいろいろですが、教室での指導や現状把握に役立つ貴…

東大生のノート

東大合格生のノートはかならず美しい、という書籍が流行ったことがあります。今も売れていると思います。ただし、私はこの見方には否定的です。「かならず」という言葉をつけていますが、そんなことはなのにと思います。私もかつて東大生、東工大生、お茶の…

身の回りのもの

10年ほど前、東大生へのアンケートで「子供の頃に身の回りにあったものを教えて下さい」ということをしたことがあります。どんな回答が多かったと思いますか?複数回答で東大生が選んだもので20%以上だったものを列挙してみます。・時計・おもちゃ箱・…

11月11日

11月11日。この日に今日は何の日と教室で子供たちに聞くと女子からはふつうにポッキーの日という答えが返ってきていました。正確にはポッキーの日ではなく、ポッキー&プリッツの日ですが、1999年、つまり平成11年11月11日から食品メーカーの…

自分で決めて行動することの大切さ

子供が勉強しません。何度言っても聞きません。こういうことはとても多いと思います。何度も何度も注意して、やっと勉強を始めたとしても、言われて言われて仕方なく勉強を始めた子供は成績が大きく伸びていくということはとても少ないことが多いというのも…

そろそろ勉強しなさい!

学校から帰ってくると、ゲームやYouTube、テレビ、スマホなどに夢中になっていて「そろそろ勉強しなさい」、「宿題はやったの?」と言っても、まったく動く気配がないということがあるかと思います。何度も注意しているうちに、ついに怒鳴り始めるというのは…

ワールドカップ

ワールドカップがスタートしました。ワールドカップでは登録選手に1から順番に背番号をつけないといけないため、必ず12番の選手がいますが、サッカーのJリーグでは背番号12の選手はほとんどいません。今年のJリーグでは浦和レッズとサガン鳥栖に背番…

志望校の変更

東京の中3生は全員の期末試験が終わりました。私が今の教室を担当して、4年目に入っていますが、毎年、期末試験が終わってから中学校の三者面談までの間に突如志望校を変更するということを決めるご家庭があります。だいたい理由はいつも決まっていますの…

習っていませんという怖い言葉

教室での様子を見ていると、「習っていません」という言葉を聞くことがあります。この言葉はとてもキケンな言葉です。いろいろなケースでこの言葉が発せられているのですが、私がキケンだと思った例を紹介します。 ひとつ目です。「習っていません」とは言っ…

期末試験

東京の公立中学校は今週いっぱいで期末試験がすべて終了します。埼玉の中学校や公立中高一貫中、私立中はまだちょっと先です。埼玉県だと11月下旬が期末試験の時期ですので、東京はかなり早い時期に実施されています。これには理由があります。東京の場合…

慶応義塾大学・文学部が・・・

慶応義塾大学から入試の変更点が発表になりました。現在の高1生からが対象です。この中でもびっくりしたのが、文学部が2025年から英検利用入試をはじめることです。大学受験の同業他社の方々との間でもとても話題になっています。なぜかというと、英語4技…

フーテンの寅さんって何ですか?

今週、教室で配布しているプリントは、自分の性格や気質を考えさせるというテーマで作成しています。先週のプリントは価値観でしたが、今週は性格と気質です。性格は時間や経験、意志によって変わっていく場合があります。しかし、全く違う人格になることは…

ほめるところがない子供

ほめるところがありませんという話をされたことがあります。この時、減点法で考えていませんかという話をしました。保護者の皆さんは、いつも加点法で考えて欲しいと思います。例えば、テスト。ひどい点数と思っても解けた問題はあるという事実は認めた上で…

リビング学習

リビングで勉強するのがよいでしょうか?勉強部屋で勉強するのがよいでしょうか?という質問をよく受けますが、家の様子を見ない限りはこの質問に正確に答えることはできません。本人から相談を受けて、子供の目線で家の感触や様子を聞き出した上でアドバイ…

足し算、引き算ができない中学生

足し算、引き算ができない中学生と聞いて、えっ?と思うかもしれません。しかし、こういう中学生は結構います。先日も訪問したある中学校で、先生との意見交換で本当にできない中学生が増えてきたという話題になりました。ただし、足し算、引き算が答えられ…

百円ショップの罠

百円ショップはとても便利です。便利なのですが、百円を追求するあまり質がともなっていないものもあるなと感じることもあると思います。教室で子供たちの様子を見ていると、百円ショップで買った文具を使っているのはよく見かける光景です。ただし、百円シ…

テスト結果との向き合い方

テストは点数で評価するのはよくありません。自分が思い描いていた点数よりも低かった場合、子供にどんな声がけをしているでしょうか。こんな点数でどうするの?遊んでばかりだからこうなったんでしょう。勉強していなかったよね。・・・しまいには、塾に払…

言葉の語尾

子供に「こうしたら」ということを伝える時、語尾に注意をはらうとよいです。「明日の学校の準備はできたの?」こういうことを子供に話す時、語尾はどうなっているでしょうか。娘が小学生の頃、語尾を短く切って、低い声で話しかけることが私の癖だったので…

子供の字

一番最近、子供の字をじっと見つめたことはいつでしょうか。どんな字を書いているかは常に保護者の皆さんが観察しなければいけないことのひとつです。教室では毎回、レッスンが終わる時にアンケート用紙を配っていて、瞬発力や考える力を磨くための課題にも…

保護者の皆さんに必要な力

保護者の皆さんに磨いて欲しい力があります。それは演技力です。子供と接する時、お母さん、お父さんは俳優になって欲しいと願っています。子供にとって家庭は最も大事な場所です。家庭は子供にとって大切な成長する場です。家庭が成長する場にできるかどう…

子供の笑顔

保護者の皆さんへの質問です。「この1ヶ月で子供がげらげらと笑っている姿を見ましたか?」げらげらとまではいかなくても、本当に心から笑っている笑顔を見ることができているかはとても大事なことです。表情には出ていなくても心の中は満面の笑顔でもかま…

突然、伸び始めて大逆転する受験生

毎年恒例の出来事があります。それは、模試でもまったく点が取れず、普段の問題演習や過去問演習でも得点できなかったのに、受験の直前になって突如、本番の入試で必要な合格最低点を突破できるようになる受験生が生まれることです。本人もご家族にとっても…