2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
格差社会という言葉があちこちで聞かれます。こんな中、平等なものがあります。それは時間です。どんな人にも1日は24時間です。時間の長さを変えることはできません。しかし、時間も使い方次第で格差が生まれます。限られた時間を使って、ひとつでもふた…
国立大学の医学部の3人の先生方、予備校の先生方と集中力を育成ためには何をしたらよいかという検討会を3月からゴールデンウイークの期間に実施しました。その結果、これが最強の道具だということで「けん玉」が選ばれました。レッスン3分前に集合し、玉に…
今週、埼玉県の県立高校の令和5年度学校選択問題実施校として22校が発表されました。 一覧は下記の埼玉県教育委員会の発表ページをご覧ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/214401/r5gakkousentaku1.pdf 教室から希望者の多い所沢高校、…
タイトルに書いた7658という数字を覚えられましたか。4桁の数字であれば、がんばれば覚えられますね。「暗記は苦手です」と話す子供。大人でも「暗記は苦手です」と言う方がいますね。断言できますが、4桁の数字が覚えられるなら、暗記は苦手ではあり…
ある新聞社の地方局に勤務する若手の女性記者に1日密着したことがあります。新聞記者の仕事を通じて情報加工の本質や職業観を考えさせるという中学生向けの教材作りのためでした。その日、記者の方は神奈川県の夏の甲子園の予選の決勝戦を取材していました…
子供からテストの結果を見せられた時、まっさきに目がいくのは点数です。これは条件反射なので仕方がありません。次にどこができていて、どこを間違えたかに目がいきます。次に何をしますか。過去にテストを見せられた時のことを思い出して下さい。悪い点数…
きちんとしなさい。ちゃんとやったの?子供との会話で勉強の話をしていると、こんな言葉が出てくることがないでしょうか。きちんと勉強したよ。ちゃんと勉強していたんだけど。子供の中にはこう言ってくることもあると思います。じゃあ何でこの点数なの!ち…
小学校のカラーの大判テスト、日々の小テスト、中間試験、期末試験、模擬試験、英検、漢検などの検定試験。いろいろな試験があります。大事なのは試験が終わった日からの数日です。試験直後もコツコツと学ぶことができているかがとても大事です。成績はがん…
ある高校を訪問してきました。帰り際、甲子園に出場したこともあり、春の関東大会に出場を決めた野球部の自主練習の場に遭遇したので、何となく見てきました。ひとりだけ必死に素振りをしています。本当に必死の様子です。そこに同じチームメイトらしき集団…
先日、ある中学を訪問してきました。空き教室を活用して自習室として放課後解放していますという説明を受け、しばらくその自習室で過ごさせていただきました。一人で黙々と勉強している生徒。グループで固まって勉強している集団。勉強しようという心地よい…
今までやっていなかったことを変えるのは難しいものです。大人でも難しいのですから、子供はなおさらです。あっという間に夏の季節になります。夏の前後、中3生が部活を卒業したご家庭では、「部活も終わったら、これから受験に向けてがんばりなさい」とい…
同じ市区町村でも中学校によっては中間試験をする場合と中間試験はしないという場合があります。試験は毎回大切ですが、試験の前後で勢いをつけられるかどうかでかなりの差がでてきます。ご家庭でお願いしたいことは、ぜひとも子供が自信を持つような接し方…
小学生でスポーツ、習い事など何かに一心不乱にがんばっている子供が大勢います。がんばれば、かんばるほど子供には苦労がともないます。 こういう時、保護者にとって大事な考え方は、苦労をともにするということです。スポーツは種目によっては保護者が一緒…
保護者の皆さんは子供のテストが帰ってきた時どうしているでしょうか。特に中学生のご家庭では、定期試験は一大イベントです。定期試験が終わって、結果が判明した時の自分の行動を思い返して頂きたいと思います。子供にとっては定期試験が返ってきた直後は…
朝、何で起こしてくれなかったんだよ!何で起こしてくれなかったの?こんなことを言われた保護者は多いと思います。朝、自分で起きない子供は大勢います。こういう子供にとって、朝、起きられなかったのは、保護者のせいになっていることがとても多いもので…
毎日、教室にみんなががやってきます。ニコニコしながら入ってくる子供。たくましい顔つきで入ってくる子供。ほんわかした表情で入ってくる子供。目が合うとニコッとする子供。はぁはぁ言いながら、走り込んでくる子供。伸び始める時はひとつの法則がありま…
今まで受験生には公私ともに大勢出会ってきました。とてつもない結果を出した受験生にはある共通点があったというのを思い返してみるととても感じています。その共通点というのが「感謝の気持ちの有無」です。普通に受験ができるというのはあたり前のことで…