2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
勉強には心意気が大事です。これから30分、必死になって全て理解して、できるようにしようと思って勉強するのと、30分だけ何とか勉強をしようと考えるのでは雲泥の差です。よし、やるぞという気持ちのあるなしによって結果がまるで違います。やる気を出…
受験生は本気で努力し、取り組んでいくにつれて顔つきが変わります。本気で努力をしていると、心の中で使っている言葉が変化します。疲れたとか、勉強したくないとか、面倒くさいとかといった言葉ばかりを使っていると、顔つきも気持ちに即した顔つきになり…
先日、我が家の子供たちが卒業をした高校で頼まれてセミナーをしてきました。コツコツと丁寧に勉強をすることの大切さをについて話をしていたところ、「コツコツ勉強するのが苦手」、だからできないし、受験勉強にも手がついていない・・・という質問を言わ…
時間感覚はとても大切です。時間感覚というのは、今何時だとか、時刻を言えることではありません。時間の概念が理解でき、時間の経過が体の感覚でわかることです。例えば、3時55分から5時25分まで何時間何分ですかと聞いた時に、まずアナログ時計がぱ…
夏期が本日よりスタートするにあたり、少々、今、感じていることを今日はお伝えします。今という時代、環境は子供にとってはあまりいいとは言えないと思うことが増えすぎています。私は、若かりし頃、学習にデジタルをとことん活用し、授業をよりよい形へ変…
しかるのはとても難しいものです。しかることがいいのかは子供によってまったく違います。しかって直る場合と直らない場合があります。年齢や学年に応じてしかればいいのかどうかというのも間違っています。中学生であれば、朝は決まった時間に起き、スマホ…
勉強しなさいと怒ってばかりというのはよくありません。怒ってばかりいると恐ろしいことが起こります。勉強しなさいと怒ることの習慣化現象です。勉強しなさいと怒ることが習慣化されると、子供もまたかぁと思ってしまうことも習慣化されます。そのうち、い…
しかられるというのは嫌なものです。認めたくないものです。でも、家できちんと躾(しつけ)をされている家庭の子供はしかられた時の態度が違います。あっ注意された。いけな~い。ごめんなさ~い。 心から思っていて、言葉はなくとも、こういう雰囲気がただ…
勉強という言葉を聞くだけで、思い浮かべるだけで嫌になってしまうという子供はかなりいます。勉強という言葉にマイナスイメージを持ってしまうと、勉強の2文字はやがて恐怖の言葉になります。勉強すると言わずに、勝負してくると話をしているご家庭があり…
成績が伸びやすい子供は素直な一面を持っていることがとても多いと感じます。実際にそうなっています。話を聞き、忠実にまねる、やってみようという行動をする資質があるのだと思います。 例えば、途中式を書くことは大事だと話をし、その通りに素直に実行し…
勉強のやる気を出すよい方法には、まず動くというものがあります。まず動くのです。勉強したくないなという時もまず動く。問題集を開き、手を動かす。問題を解くのです。じっと読むのではなく、動くことが勉強モードに入るコツのひとつです。やる気は後から…
ある教育にたずさわる企業が実施した中高生への「なぜ勉強するのか?」に関するアンケート結果を見ながら、書いているところです。好きだから勉強するのは全体の1割。得か損か考え、自分にとって得だと思ったら勉強するのが3割。競争に勝って親や先生にほ…
教室ではレッスンの最後に宿題を出します。次に来たときに確認をするのですが、いつも忘れてくる生徒がいます。ほぼ同じ生徒です。最近、宿題を忘れましたシートというのを用意して、宿題を忘れた場合には書いてもらうということを開始しました。小中学生を…
昨日は約束についてお話しましたが、今日も約束について話をします。私の子供たちがまだ幼い頃、私はよく約束を破りました。買い物を頼まれて、子供と買い物に行くことがよくありました。我が家の子供たちは結構やんちゃでした。私も教育分野の経験がまだま…
保護者が子供にこうしなさいとか、こうすべきといったことを言わないといけない場合は多いと思います。でも、なかなか子供はその通りに動かないものです。私の子供たちもそうでした。困ったものです。こういう場合にどうしたらよいでしょうか。まず、2回目…
娘が美大生だったからということで、美大生を育てたお父さんとしての意見や話を聞かれることがあります。これはこれで、困ったものです。私は美の世界とは元々はとてつもなく縁遠いのです。先日も小1のお子さんがいる仕事関係で知り合ったお父さんから絵を…
教室には懐中電灯が2個、置いてあります。価格と機能とデザインでパッと買ったものです。価格は1000円ちょっとですので、まずまずです。この懐中電灯はランタンにもなります。去年の夏頃に雷で教室周辺が短時間でしたが停電になったことがあります。こ…
時間の使い方を見直すことはとても大切です。 見直す時に他人の時間も奪っていないかをよく見つめ直してほしいと思います。例えばスマホ。友だちとのやり取りに時間を使っている人は大勢いると思いますが、相手の時間を奪っているという事実に目を向けないと…
時間の話は教室で何度もしてきています。時間の使い方をよりよくしようという意識を持って欲しいからです。時間の使い方が充実していると、結果につながる確率が高まります。受験生であれば、合格という結果につながります。でも時間の使い方として一番すご…
歴史と聞いて、すぐに暗記だと連想する子供は多いと思います。最後はどんな教科でも頭の中に徹底的にしみ込ませる必要がありますが、歴史の教科書を開いて一生懸命に覚えようとしてもなかなかうまくいかないのが普通です。暗記の前には、歴史っておもしろい…
これからの時代は今以上に自分で自分の進む道を決めなければいけなくなります。自分で学ぶ。自分で考える。自分で勇気を持って試してみる。これらの力がなければ、他人に左右される生き方になりやすい時代になっています。 子供は幼い頃、自分の気持ちのおも…
高3生で特定の国公立大学志望者や難関私大志望者を対象として、7月から特殊な取り組みを開始します。今という時代を真正面からとらえて、探究心を高め続けて入試で勝ち抜くタイプの試験になっている場合に限ります。利用する教材は、文藝春秋オピニオン 20…