2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
教室に通ってきている高校生の通う高校のタイプは様々です。公立高校私立高校中高一貫校女子校男子校大きく分けるとこんな形ですが、なぜこの高校を選択したのかに対する答えを一人ひとりが持っているかは大事です。この3年間、コロナのため、学校を見に行…
将来どんな職業につきたいと考えているの。どんな分野に興味があるの。と言った質問をしていても、言うのが恥ずかしい場合はいいですが、「特にない」「わからない」という回答が中学に入った頃はとてつもなく多いものです。こういう場合、保護者の皆さんは…
二十年ぐらい前のことですが、ある先生から頼まれて中学生に職業体験の場を用意したことがあります。親しくしていた教育委員会の先生からの要請もあり、ある中学校の先生が職業体験の場がひと組だけ準備できず困り果てているということでした。断れない関係…
子供には無限の可能生があります。可能生を秘めています。可能生のない子供は絶対にいません。そして、ある時。その子供の運命を変えるような出来事、出会いがあり、それが子供にとっての成長や取り囲む環境とのタイミングによって、可能生を具体的に広げて…
今週、夏期特訓が始まります。中3の受験生にはしつこいと思われるかもしれませんが、今週とお盆の休校あけの2回、志望校調査をします。先週は高校受検に向けたセミナーを金曜日と土曜日に複数回実施しています。本人だけでも、保護者の方だけでも、親子で…
将来の夢を自分の子供はどう考えているかについて、どの程度把握しているでしょうか。我が家の場合は小中学生の頃は把握がまったくできていませんでした。長男は結局大学に入ってから、本当の将来の夢が固まり、たどり着くのに遠回りをしすぎてかなりの時間…
中3の保護者の方と話をしていると高校はそれなりにがんばって行けるところに行ってくれればよいですと言われることがあります。これがご家庭の大方針であれば、止めはしませんが、教室としてはそれなりにではなく必死に努力しないと行けないところを目標に…
夏は刺激が必要です。正確に言うと、刺激が必要なのは夏だけではないのですが、夏こそ刺激を用意しないと何も変わらないことになります。大人も一緒だと思います。先週、自分を刺激する出来事に出会いましたか。もし、ぱっと思い出せないのならば、大人も日…
今週、通知表を見せて頂くことをとても楽しみにしています。今回は通知表を確認した上で、来週1枚の紙を渡しますので、出して頂きます。紙にはあらためて1学期の内申点の結果を書くと同時に、2学期の内申点の目標をはじめとして様々なことを書いて頂きま…
先週の土曜日、東京女子学院中高へ希望者、都合のつく方で訪問させて頂きました。高校3年生のふたりが司会をして下さったり、合唱部が合唱を披露してくださったり、想定外のおもてなし精神を見せて頂くこともできました。教頭先生がお話もして下さいました…
スマホは道具です。但し、ひまつぶしの道具ではないです。かなり以前のお話です。紙の辞書よりも、軽い電子辞書がいいかなと思っていましたが、子供と相談してスマホにしましたと保護者の方から言われたことがありました。持っている人は部活の連絡網にも使…
自分の子供の睡眠時間はどのくらいがよいかという数字はとても大切な情報です。小中高校生の間は6時間から9時間の間にだいたい収まりますが、こればかりはとてつもなく個人差があります。スポーツをしていると10時間をこえることもあります。常に睡眠不足…
小学生の子供が朝、起きてこないのは普通の光景です。起こすとうるさいと言われ、起こさないでほっておいたらどうして起こしてくれなかった!と文句を言われる。我が家もそうでした。でも、運動会の時だけは自主的に早く起きていました。何で今日はひとりで…
子供をほめて伸ばすのは大事な接し方です。ほめることによって子供は伸びていきます。ただし、いつもほめて、ほめすぎた生活環境のまま一定の時期が過ぎると逆効果のケースが出てくる場合があります。これは本当に個人差があります。個人差がありすぎるので…
子育てでは悩みがつきません。どうしようと思う事が毎日のように出てくるのも普通のことです。子育ての悩みへの対処、課題への対処の時によりどころにするのが保護者の皆さんの経験ということがよくあります。その中でも成功体験が大きな部分を占めていたり…
月と地球が1年のうちで最も近づき、一番大きく見える満月のことをスーパームーンと言います。月は地球のまわりを楕円を描きながら回っています。そのため、月と地球の距離は近づいたり離れたりしているので大きく見えたり、今日は小さいなと感じたりという…
うちの子はとてもいい子なんですと言われた場合、私は実はいつも身構えてしまいます。知らず知らずのうちにいい子に育ててしまっている場合があるのですが、行きすぎると、いつも親の顔色を伺って行動するようになります。親だけでなく、他人の顔色を伺うよ…
習慣にはよい習慣と悪い習慣があります。保護者の方ががんばりすぎるがゆえに、悪い習慣でよく起きてしまうことがあります。言うことを聞かないと、ガミガミ怒るのはよくあるかと思います。中にはこれが度を超して、毎日、怒っているということになる場合、…
親子が友達のような関係性になっている場合が最近は結構あると思います。行きすぎると対等な友達になりすぎてしまうこことが発生しますが、これはよくありません。保護者が働いているとコミュニケーションが不足しがちになって、余計に子供に対して友達関の…
まもなく夏休みがやってきます。夏休みに合わせて毎年実施している目標設定を子供たち全員にして頂きます。今週はレッスンの冒頭でこの話をしています。目標は3つの分野について作ります。 ひとつ目は勉強の目標です。必須の目標として、「夏休みの宿題は○…
今日は過保護タイプの保護者の皆さんへのお話です。タイプって何?、という方は6月28日に書いた文章を読んでください。全国的な傾向として、様々な調査から見えてくることとして、子離れができない保護者の方が近年、とても増えていると感じています。子…