familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

異国の人

私が二十代の頃、仕事場の私の隣にはインド人の方が座っていました。社員採用されて、なぜか私の隣の席になったのですが、今はよくあることかもしれませんが、ある日突然、同僚や上司が外国の方になるというのは、今は普通のことという時代になりました。子…

海外へ

夏の間、ずっとカナダに留学していたというのが一番長かったのですが、今年は海外へでかけていくコーチが何人かいました。コロナ禍の3年間はいませんでしたが、4年前のコロナ前の夏も海外へ出かけていったコーチが数名いました。バカンスではない形での海…

社会に出た時の将来像

ある大学で100人ぐらいの大学2年生を相手に、自分の将来を真剣に考え始めたのはいつ頃かということを聞いてみる機会がありました。一番多かったのは大学に入ってからという学生で、約半数でした。将来やりたいことがない人、という質問にも半数ぐらいの…

学校説明会

私の子供の頃は学校説明会などありませんでしたが、今は当たり前になりました。便利になりました。学校説明会では、きちんと自分の目と耳、感覚で見てきて欲しいと思います。今年は、7月に女子校と中学を持たない私立の共学高校の2か所へ希望者を募って親子…

勝負をさける子供

子供にとって、はじめての受験は中学受験、または高校受検がほとんどです。小学校受験は特殊な受験ですし、まだ幼すぎるのでここでは除外して考えます。 受験は努力、試行錯誤、創意工夫、苦しみ、喜び、悲しみ、感動…経験したこと全てがその後の生き方に影…

勉強時間の長さと質の関係

今秋はレッスン冒頭でまず「曜日別の勉強開始時間、またはルールは決まっていますか?」という問いかけをしています。これが決まっていない子供は、学習習慣が未熟だという自覚を持って欲しいと思います。結構、なんとなくその日の気分で勉強をスタートして…

ひとりよがりの勉強は怖い

今秋のレッスン冒頭の話で使っているプリントの裏側は「ひとりよがりの勉強は怖い」というタイトルにしています。 読めばわかるようにしていますので、そのままここで紹介します。 ○の行が大見出しで、その下に解説を書いています。 ○読んでいるだけで、実は…

文房具

教室にやってくる子供たちは実に様々な文房具を使っています。ノート鉛筆、シャープペンシル消しゴム定規、コンパスラインマーカー・・・ ノートは昔ながらのノート、キャラクターが表紙にドンとのっているノート、方眼タイプのノート、合格力があるよとうた…

定期試験シーズン

定期試験のシーズンが始まりました。学校によってやり方や時期に違いはかなりありますが、今週、中間試験を実施する中学校があります。テストは嫌なものという意識を持たせたくないのですが、どうしてもこの気持ちがずっと続くという子供が一定数います。テ…

勉強したくない子供は本当はいない

今年は残り15週間とちょっとになりました。特に受験生はもう毎日が勝負につながります。内申対策、入試対策、学校説明会&個別相談参加、模擬試験が並行して動いていきますので、必死になって欲しいのですが、様子を見ているとイライラしてくるという保護…

都立高校・普通科の男女別募集は完全撤廃で確定

月曜日で更新の曜日ではありませんが、都立高校・普通科の男女別募集は完全撤廃で確定しましたので、お知らせします。 東京都教育委員会の発表をご確認ください。 ■来春の入試から男女別募集は廃止https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_scho…

最近の高校生の傾向

今週のレッスン冒頭の話を紹介します。先週、予備校の先生お二人、高校の先生三人とそれぞれ話をする機会がありました。予備校の先生方は高校の数学、英語をそれぞれ担当されている方で、私が指導、学び方で悩んだり、意見がほしい時に相談する相手です。高…

中高生は転がり出したら、止まらない

教室は9時20分まで授業がありますし、自習室も使えます。この時間まで教室にいると、家と教室の所要時間にもよりますが、家に着くのは遅くなる場合があります。私の場合はいつもの電車を1本のがすと自宅の最寄りの駅への到着が10分ほど遅くなります。…

部活が忙しいとはいう勿れ

コロナ生活が終わり、部活がコロナ前に戻ってきています。本当に忙しい生活をしている中高校生はとても多いです。高校の中には文武両道をうたっている高校がとても多くあります。本当に文武両道のところと、文と武は担当している生徒を分けていて、文は文だ…

新聞はいらない

昨日の話の続きの位置づけのお話です。本当は受験生は新聞を読む習慣を持って欲しいのですが、なかなか難しい時代になってきました。スマホが浸透してしまったので、ニュースはスマホで確認しているというのが普通になりました。自分のためにスマホを使って…

ニュースを知らない子供たち

教室に通ってきている子供たちの中には一定の割合で世の中のニュースに無関心で、まったく見聞きしていないのかなと思う事があります。教室では毎回、レッスンのアンケートを取ります。このアンケートの中に将来必要となり運命を分けることにつながる思考力…

朝のたたかい

朝、子供は自分で起きていますか。特に中学生以上で、ひとりで起きられず、ついつい親が起こしているということになっていないでしょうか。どこかのタイミングで自分で起きるということが当たり前にしないといけません。中学生になっても、高校生になっても…

過干渉と放任

一般的に勉強面で一番、親子が向き合うことが多いのが1年の中でも秋です。秋はどの学年も難易度が上がる分野や単元がありますし、受験生は悩み多きことが増える時期だからです。過干渉気味の場合、というよりも子離れできていない場合、どうしても子供扱い…