2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
毎週、テーマをきめてレッスン冒頭で話をしていますが、今週は「スマホは持たせませんでした」というタイトルの紙を配布して話をしています。 「スマホは持たせませんでした」というのは我が家のことです。 我が家では大学生または高校生になるまで、子供た…
今週、なぜ、何を目的に教室に来ているのかのアンケートを実施しています。絶対に親には見せないので、正直に答えなさいと伝えて書いてもらっています。中には、・親が塾に行けとうるさいから・友達がみんな塾に行っているので、心配になった・なんとなく。…
埼玉県立高校は倍率が高くなるケースは一部に限られますが、都立高校は2倍を超える高校は思いのほか多くなっています。第一志望の都立高校が仮に倍率2倍だとすると、受験生の半分が不合格ということになります。絶対に合格するはずの力があったのに不合格…
高校入試は併願優遇の仕組みによって、公立高校の合格まで私立高校の手続きを待ってくれるということが可能です。仕組みとしてはよいですが、併願優遇によってどのくらいの受験生が手続きをしてくるのか正確には予測が困難なので、想定以上に手続きがおこな…
今日は埼玉県立高校の入試の日でした。これで、一旦、高校入試が終了しました。これでほぼ教室としての高校受験が終了しました。毎年、予想外のいろいろな出来事が発生してドタバタしますので、教室としては、非常事態にそなえています。状況によっては二次…
11時少し前に一旦更新していますが、その後、新たな情報を追加しました。 ------------- まず、11時の15分ぐらい前に都立受験の実受験者数が東京都教育委員会より発表されましたので、アドレスをご紹介します。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp 同時に、リスニ…
3月に保護者セミナーを実施します。この際に全員の方にアンケートを書いて頂きますが、質問項目の中に教室での「マスク」に関することを入れますので、今から考えてえて下さると、うれしいです。 火曜日は都立高校入試、水曜日は埼玉県立高校の入試ですが、…
2月6日に大学入試センターは2023年度大学入学共通テストの本試験の結果を発表しています。 発表資料は下記の場所で読むことができます。 https://www.dnc.ac.jp/news/albums/abm.php?d=243&f=abm00003433.pdf&n=%E5%A0%B1%E9%81%93%E7%99%BA%E8%A1%A8_…
今週、高校受験生には、理科と社会に力を入れるようにくり返し話をしています。この2教科は最終局面で真剣にやればやるほど、総合得点のアップに貢献します。最後の1週間、とことんやっていれば、必ず得点力が上昇します。逆に公立高校の受験で不合格にな…
大学入試は一人ひとり日程がまるで違いますが、高校受験は来週が大きな山場です。中3生は心も身体も成長途中です。特に気持ちの持ち方で大きな差が生まれます。根拠のない自信を持って欲しいですし、平常心を保って臨んで欲しいと思います。今週は安西先生…
教室では毎週ひとつのテーマを決めて、レッスンの最初に話をするようにしています。B5サイズの表裏の手作りの資料を配付して話をしていますが、今週は「安西先生の言葉」というタイトルの資料を配布しています。安西先生とは井上雄彦先生のバスケットボー…
13日に願書の取り下げがあり、14日に再提出がおこなわれた都立高校の最終倍率の情報です。 ○東京都の発表データhttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20230214_02.html 少々、わかりにくいので、Wもぎ様とVもぎ…
都立高校も埼玉県立高校も発表された倍率の数字を見てから、1回だけ受験校の変更をすることができる仕組みになっています。東京都の場合は今週の月曜日に取り下げて、火曜日に新しい受験校に再提出をします。埼玉県の場合は今週の水曜日と木曜日に志願先変…
公立中高一貫校の入試では「適性検査」という問題に取り組みます。文字通り我が校に入学する生徒として6年間の一貫教育に「適性」があるかどうかをみて、該当する受検生に入学をしてもらう、という形式を取っています。適性検査は1、2、3と3種類ありま…
本日(2月13日)に埼玉県立高校の最終日の倍率が発表されました。 下記の埼玉県教育委員会のデータを確認して下さい。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/214401/r50213nyushibairitsu3.pdf 落ち着いた倍率になっていると思いますので、残りの期間に…
本日より東京の私立高校の入試がスタートしています。 雪が降る中、みな試験に向き合っていた1日でした。 明日が私立初日という男子や明日からも私立の次の入試に挑む女子などもいますが、全員、全力で取り組んでほしいと願っています。 教室では昨年の9月…
追加情報です。 Vもぎからも都立高校の応募状況(差し替え前)が発表されました。午前1時半頃という時間まで作成がかかっていましたが、ていねいな検討をされている結果です。ご確認下さい。 普通科https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/20…
都立高校は今晩、2月9日(木)に倍率が判明します。埼玉県立高校は2月13日(月)に倍率が判明します。 どちらも倍率が出てから、1回だけ志願変更をすることができます。都立高校の志願変更は2月13日(月)に取り下げ、2月14日(火)に再提出をし…
昨日の話の続きから始めます。今週、高2生と中2生には志望校を考える、書き出すということを開始していますが、そもそも学校を知らないということがあります。高校受験についてははじめての受験ということもありますので、こういうことも起きると思います…
中学受験が終わりました。受験に向き合っているのは中3生と高3生になりました。 高校受験の公立高校の一般入試の山場まで2週間。私立高校が第一志望の場合はあと数日。大学受験の一般選抜は現在真っ最中。今日も受験のための準備が続いてます。 こういう…
今、結構、体験のお問合せを受けるのですが、中2生で中3になったら塾に入れようと思いますという話をされる場合があります。でも、中2の三学期は接し方によって受験に目覚めて、がんばるということが起きやすいので、中3の4月にはとてつもない差がつい…
教室では学習習慣を大事にしています。生活習慣と姿勢(形と心の両面)とも合わせて3つを普通の形にしたいのですが、正直なことを言うと、私が求めているレベルと比較すると、できていない子供のほうが圧倒的に多いです。 無理矢理やらせることで、学習習慣…
子供たちと話をすると「ネットに書いてありました」ということを言われることがあります。「なぜこう思ったの?」「ネットに書いてありました」「この意見がよいと思ったの?」「ネットに書いてあったから」「ネットに書いてあるのを読んで、どんなふうに考…
今日は一般常識?のお話です。教室には東京都と埼玉県のご家庭から通ってきて下さっていますが、申し訳ありませんが、今回は東京の方中心のお話です。オーストリアの23年度の国家予算は16兆3千億円です。東京都が1月27日に23年度の一般会計予算を…