familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

2023-01-01から1年間の記事一覧

安西先生の言葉

教室では毎週ひとつのテーマを決めて、レッスンの最初に話をするようにしています。B5サイズの表裏の手作りの資料を配付して話をしていますが、今週は「安西先生の言葉」というタイトルの資料を配布しています。安西先生とは井上雄彦先生のバスケットボー…

【かなり書き直しました】都立高校の最終倍率(差し替え後)

13日に願書の取り下げがあり、14日に再提出がおこなわれた都立高校の最終倍率の情報です。 ○東京都の発表データhttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20230214_02.html 少々、わかりにくいので、Wもぎ様とVもぎ…

高校受験の出願変更

都立高校も埼玉県立高校も発表された倍率の数字を見てから、1回だけ受験校の変更をすることができる仕組みになっています。東京都の場合は今週の月曜日に取り下げて、火曜日に新しい受験校に再提出をします。埼玉県の場合は今週の水曜日と木曜日に志願先変…

公立中高一貫の適性検査

公立中高一貫校の入試では「適性検査」という問題に取り組みます。文字通り我が校に入学する生徒として6年間の一貫教育に「適性」があるかどうかをみて、該当する受検生に入学をしてもらう、という形式を取っています。適性検査は1、2、3と3種類ありま…

【最終更新】【臨時更新】埼玉県の倍率速報

本日(2月13日)に埼玉県立高校の最終日の倍率が発表されました。 下記の埼玉県教育委員会のデータを確認して下さい。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/214401/r50213nyushibairitsu3.pdf 落ち着いた倍率になっていると思いますので、残りの期間に…

東京の私立高校入試スタート

本日より東京の私立高校の入試がスタートしています。 雪が降る中、みな試験に向き合っていた1日でした。 明日が私立初日という男子や明日からも私立の次の入試に挑む女子などもいますが、全員、全力で取り組んでほしいと願っています。 教室では昨年の9月…

【最終更新】【臨時更新】都立高校の入試倍率

追加情報です。 Vもぎからも都立高校の応募状況(差し替え前)が発表されました。午前1時半頃という時間まで作成がかかっていましたが、ていねいな検討をされている結果です。ご確認下さい。 普通科https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/20…

公立高校の志願変更

都立高校は今晩、2月9日(木)に倍率が判明します。埼玉県立高校は2月13日(月)に倍率が判明します。 どちらも倍率が出てから、1回だけ志願変更をすることができます。都立高校の志願変更は2月13日(月)に取り下げ、2月14日(火)に再提出をし…

高2生の大学受験の初戦が開始されます

昨日の話の続きから始めます。今週、高2生と中2生には志望校を考える、書き出すということを開始していますが、そもそも学校を知らないということがあります。高校受験についてははじめての受験ということもありますので、こういうことも起きると思います…

志望校を決める

中学受験が終わりました。受験に向き合っているのは中3生と高3生になりました。 高校受験の公立高校の一般入試の山場まで2週間。私立高校が第一志望の場合はあと数日。大学受験の一般選抜は現在真っ最中。今日も受験のための準備が続いてます。 こういう…

中3になったら

今、結構、体験のお問合せを受けるのですが、中2生で中3になったら塾に入れようと思いますという話をされる場合があります。でも、中2の三学期は接し方によって受験に目覚めて、がんばるということが起きやすいので、中3の4月にはとてつもない差がつい…

行動も才能です

教室では学習習慣を大事にしています。生活習慣と姿勢(形と心の両面)とも合わせて3つを普通の形にしたいのですが、正直なことを言うと、私が求めているレベルと比較すると、できていない子供のほうが圧倒的に多いです。 無理矢理やらせることで、学習習慣…

ネットに書いてありました

子供たちと話をすると「ネットに書いてありました」ということを言われることがあります。「なぜこう思ったの?」「ネットに書いてありました」「この意見がよいと思ったの?」「ネットに書いてあったから」「ネットに書いてあるのを読んで、どんなふうに考…

オーストリアの国家予算は16兆3千億円

今日は一般常識?のお話です。教室には東京都と埼玉県のご家庭から通ってきて下さっていますが、申し訳ありませんが、今回は東京の方中心のお話です。オーストリアの23年度の国家予算は16兆3千億円です。東京都が1月27日に23年度の一般会計予算を…

子供たちへの資金援助をお願いします

今週、教室の全員にふたつのミッションを告げています。いずれも5月末までに完成する形で進めます。ミッションという言葉には「目的、使命、存在意義、役割」という意味がありますが、教室の一員として必ず果たしていただく約束です。 ひとつ目のミッション…

そうは言っても

昨日は受験生の親は見守ってという話をしましたが、これがまったくあてはまらない受験生もいます。今週、そういう受験生、特に高校受験生に対しては教室での接し方を実は変えています。高校受験は今週は1ヶ月を完全に切ったタイミングでしたので、本当の受…

受験生の親と親の心子知らず

今、教室は受験のまっただ中です。受験生の保護者はつらいものです。私もそうでした。かなりいろいろ考えて接していましたが、一言でその時を思い出すと「親の心子知らず」でした。よい親子関係を維持するのが何と難しいことでしょう。少しでも参考になれば…

こたつ

先日、生徒と話をしていたら、こたつで勉強しているというのがわかりました。こたつがあるご家庭は少なくなっているイメージがあったのでびっくりしましたが、気がつくと、こたつはやめましょうという話をはじめていました。とは言うものの、きっとこたつ勉…

大学受験で浪人するべきか

教室としては大学受験への挑戦は2年目です。私が教室に来た時から高校1年生の受け入れを開始し、初年度の高校1年生はひとりだけでした。突然、教室に登場した変な人という雰囲気が最初はありましたので、よく来てくれたと思っています。3年間必死に取り…

合格してからが本当の勝負です

進学先が決定した受験生が増えてきました。進学先が決まりましたので、受験勉強から開放されたわけですが、今のところ、学ぶ姿勢は強弱はありますが続いている様子です。高3生は2名が総合型選抜試験で合格していますが、2人ともずっと教室に来ています。…

【臨時更新】公立中高一貫の倍率

東京都教育委員会から都立の公立中高一貫校の倍率が発表されました。https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20230123_03/doc_01.pdf 教室から近い場所に都立大泉がありますので、都立大泉のみ過去5年間の応…

【臨時更新】都立高校推薦入試の倍率

都立高校の推薦入試の倍率が先週末に発表されました。推薦入試は定員に対して、普通科は2割、コース制や専門学科は3割が上限で定員を各高校できめています。今年の中3生は東京都内で約7万8千人弱で男女合わせての応募者は2万三千人強となっています。公…

入れそうな進路

高校受験では毎年、入りたい高校ではなく、入れそうな進路を考えようとする中3生が一定数います。一生懸命に高校を調べ、見に行き、考えて、選んで欲しいのですが、最終的に突如、入れそうな高校に受験校を変更するということをする中3生が出てきます。学…

お金が理由で大学進学をあきらめない

最初に大学と学部一覧を紹介します。日本大学・法学部東洋大・文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際地域学部 東京理科大学・理学部、工学部東京電機大学・工学部専修大学・経済学部、法学部、商学部・・・・これらは二部がある大学です。この…

センター試験と共通テスト

3回目の共通テストが終わりました。共通テストになる前は「センター試験」でしたが、センター試験の問題はとてもよくできていたと思います。子供たちの力を測るにはとてもよい問題でしたし、量も質もすばらしい問題が多数ありました。しかし、世の中の全て…

今年の共通テストから高2生以下が意識すべきこと

先週、時間の話を教室でしていますが、その中で投資する時間では「読書」の時間も入れるのがよいという話をしています。共通テストに立ち向かっていくために読書をせよという意図がありました。 昨年、今年の共通テストの問題を確認して頂くとわかると思いま…

共通テストの難易度は気にしても意味がない

大学受験指導にかかわっている人。高校の先生、塾・予備校の関係者、高校生などの間では、今、今年の共通テストの平均点がどうなりそうかということが話題になっています。ベネッセ駿台連合、河合塾ともに文系、理系ともに合計平均点は上昇するという予測を…

休みます

毎年、1月から3月にかけて発生する同じ相談があります。 ・入試前の期間は感染防止で塾を休みたい。・感染防止で学校も休みたい。 中学校では昨年の入試の時期に休みたい人は休んでよいという対応をとった中学校がありました。希望者のみの対応でしたが、…

最大の敵

受験生にとって最大の敵は新型コロナウィルスとインフルエンザ、そして体調変化です。異常な流行が続いています。この時期にこれらに遭遇した場合、入試本番になんらかの影響が出てしまいます。努力してきた結果を最大限、入試当日に発揮してほしいと願って…

時間

冬期特訓期間は休止していましたが、レッスン冒頭の話を再会しました。今週は「時間」をテーマにしています。昨年の1月にも「時間」について話をしています。1月は、どうしても受験生の学力、得点力を最後にどこまで伸ばすかが教室としての最大の課題にな…