コロナ生活が終わり、部活がコロナ前に戻ってきています。本当に忙しい生活をしている中高校生はとても多いです。高校の中には文武両道をうたっている高校がとても多くあります。本当に文武両道のところと、文と武は担当している生徒を分けていて、文は文だ…
昨日の話の続きの位置づけのお話です。本当は受験生は新聞を読む習慣を持って欲しいのですが、なかなか難しい時代になってきました。スマホが浸透してしまったので、ニュースはスマホで確認しているというのが普通になりました。自分のためにスマホを使って…
教室に通ってきている子供たちの中には一定の割合で世の中のニュースに無関心で、まったく見聞きしていないのかなと思う事があります。教室では毎回、レッスンのアンケートを取ります。このアンケートの中に将来必要となり運命を分けることにつながる思考力…
朝、子供は自分で起きていますか。特に中学生以上で、ひとりで起きられず、ついつい親が起こしているということになっていないでしょうか。どこかのタイミングで自分で起きるということが当たり前にしないといけません。中学生になっても、高校生になっても…
一般的に勉強面で一番、親子が向き合うことが多いのが1年の中でも秋です。秋はどの学年も難易度が上がる分野や単元がありますし、受験生は悩み多きことが増える時期だからです。過干渉気味の場合、というよりも子離れできていない場合、どうしても子供扱い…
毎週ひとつのテーマを決めて、レッスン冒頭での話を夏が終わりましたので、再開しています。配布しているプリントの裏側の右下にこういう文章が記載されています。「今週が終わると今年は残り17週間」これから毎週この残り○○週間の数字が少なくなっていき…
暑い夏が続いていますが、教室に通ってきている子供たちの学校の中には、今週から授業がスタートしているところがかなりあります。生活リズムが大きく変化しますので、気持ちを切り替えて取り組んで欲しいと思います。 今年は火曜日から土曜日まで朝8時半か…
夏が終わり、わずか1ヶ月が過ぎただけですが、顔つきが違ってきている子供たちが多くなっています。多くの場合、夏の間にこんなにやった、できたという達成感が土台になり、自信が芽生えているようです。特に、顔つきが変わった、たくましくなったというの…
昨日の続きです。 大学入試の小論文問題を3つ紹介します。 社会科学部新型コロナウィルスによって我々の生活や世の中のあり方は大きく変わりました。これを単に災厄としてだけでなく、改革や新しいアイディアの実現の機会ととらえることもできるでしょう。…
昨日の続きです。 まず、中学校の入試問題をふたつ紹介します。 ①私たちが暮らす社会では、「新しいものを生み出す力」と「すでにあるものを変える力」が大切だと言われています。これらの力がなぜ大切なのか、書きなさい。 ②あなたは普段、話を聞くときに、…
昨日の続きです。 さて、唐突ですが、ここで問題を出します。 ぬか漬けとは、精米する時に出る「ぬか」を利用した日本の伝統的な発酵食品です。おもに米を利用した発酵食品ではないものを、下のあ~おから1つ選び、記号で答えなさい。あ みりんい 日本酒う …
今週からレッスン冒頭の私からの話を復活させています。本来は来週から再会と話をしていたのですが、学校が始まらない間に自分の時間の過ごし方を見直して欲しいと思い、今週からに早めました。 さて、国立大学医学部医学科に入学している教室の卒業生が8月…
教室で中学生、高校生とテストの結果について話をしていると、たまに、ごくたまにですが、○○点を突破したのでご褒美がもらえるといったニュアンスの話が出てくることがあります。目標点が家庭で共有されているのですが、突破すると、○○がもらえるというもの…
【夏期休校期間はお休みします】 この場での発信は8月13日~21日の期間、お休みさせて頂きます。8月22日より再開します。よろしくお願いいたします。 なお、8月18日(金)、8月19日(土)のみ8時半から12時までのみになりますが、自習室を解放します。ご利用…
伝統的に日本の高校では文理選択の場面があります。最近は文理選択ではない取り組みをする高校も増えてきましたが、まだ少数派です。多くの高校生はここで教科の好き嫌いから決めることが多いようです。数学が苦手だから文系。国語が苦手だから理系。なぜこ…
高校生の大学進学は年によってばらつきはありますが、50~58%です。そして、男子だとだいたい5人にひとりは高卒で就職を選択します。高卒の就職率はだいたい98%です。就職したいと思えば、よほどのことがない限りは就職できるのが日本です。次に業種を…
毎日の生活の中で子供が「どうして?」と考える時間を大事にしてほしいと思います。「どうして?」と子供が質問をしてきた時に内容にもよりますが、すぐに答えてしまうということがあると思います。内容にもよりますが、できれば一緒に調べたり、一緒に考え…
考えることが好きな子供になって欲しいと願っています。考えるという行動が普通にできる子供はとても強いものです。考えるということは疑問を持つことです。周りに合わせるということも大事なことですが、どんな場面でも自分で考え、周りの意見とは違う考え…
考えるということはとても重要な行動です。教育分野で長く過ごしてきていてとても実感していることがあります。それは、考える習慣がある家庭では、考える習慣のある子供が育ちますということです。普段から考えるということを習慣化してほしいのですが、学…
スウェーデンはNATO入りが確定し、バルト海はNATOの湖になりました。黒海艦隊とバルチック艦隊という2つの主力艦隊が大西洋には自由に出られなくなりました。中国はバブル崩壊の本格化が始まっています。中国消費を支えていた不動産バブルがなくな…
一昨日は海外留学、昨日は学習時間の話をしましたが、これらに限らず何か新しいことに挑戦する時、人間は不安と相対することになります。大人になると、何か新しいことをする場合でも不安は関係ないという人が大勢いますが、こうなったのは、過去に経験を経…
夏、夏休みが1週間と少し終わりました。今年は朝の8時半から教室を開けていますので、かなりの差がついてきています。朝から教室で勉強しているからよいということではありませんし、勉強だけしていればよいということは置かれている状況によって違います…
コロナが去ったという空気感が浸透してきたからですが、高校を中心に海外留学のチャンスが増えてきています。今年はコーチの中にも大学での選抜を経て、カナダへ1ヶ月間の短期留学をしている者もいます。私が今の教室にきて5年目になりますが、コロナが始…
将来の職業を意識させることはとても大事だと思っています。我が家の経験からの強い思いです。保護者の方へのセミナーで我が家のことを話してから約1年が経ちましたが、既に社会人として日々を送っている子供たちは、ますます私自身の世界とは異なる分野の…
教室に通ってきている高校生の通う高校のタイプは様々です。公立高校私立高校中高一貫校女子校男子校大きく分けるとこんな形ですが、なぜこの高校を選択したのかに対する答えを一人ひとりが持っているかは大事です。この3年間、コロナのため、学校を見に行…
将来どんな職業につきたいと考えているの。どんな分野に興味があるの。と言った質問をしていても、言うのが恥ずかしい場合はいいですが、「特にない」「わからない」という回答が中学に入った頃はとてつもなく多いものです。こういう場合、保護者の皆さんは…
二十年ぐらい前のことですが、ある先生から頼まれて中学生に職業体験の場を用意したことがあります。親しくしていた教育委員会の先生からの要請もあり、ある中学校の先生が職業体験の場がひと組だけ準備できず困り果てているということでした。断れない関係…
子供には無限の可能生があります。可能生を秘めています。可能生のない子供は絶対にいません。そして、ある時。その子供の運命を変えるような出来事、出会いがあり、それが子供にとっての成長や取り囲む環境とのタイミングによって、可能生を具体的に広げて…
今週、夏期特訓が始まります。中3の受験生にはしつこいと思われるかもしれませんが、今週とお盆の休校あけの2回、志望校調査をします。先週は高校受検に向けたセミナーを金曜日と土曜日に複数回実施しています。本人だけでも、保護者の方だけでも、親子で…
将来の夢を自分の子供はどう考えているかについて、どの程度把握しているでしょうか。我が家の場合は小中学生の頃は把握がまったくできていませんでした。長男は結局大学に入ってから、本当の将来の夢が固まり、たどり着くのに遠回りをしすぎてかなりの時間…