familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

答えを写す子供

教室で問題に取り組んでいる様子をさりげなく観察していると、コーチが他の子供と話をしているときにそっと答えを写していることをしてしまう子供が人数はとても少ないですがいます。
自ら学ぶということの大切さがまだ理解できていない状態です。
間違えるということはよくない、間違えたことを知られたくないという状態です。
主体的に学ぼうという気持ちがまだ育っていない状態だと言えます。
問題演習では考えることよりも、早く終わらせてしまいたいという気持ちになっています。

答えを写さないようにそばで監視するのはよくありませんし、効果はありません。
監視する人がいなくなると、答えを見て、写すことをしてしまうことにつながるからです。

間違えたら、解き直しが必要になりますが、正解を出すだけでは学習効果が不十分になります。何がわかっていなかったのかを自分の言葉で書き出したり、どうして間違えたのかを考え、分析しないといけません。次に得点できるようにすることが、間違えた時にするべきことです。

なお、誤解を恐れずに言うと、答えを写すという行為をしている子供が頭を使いながら写している場合は、学習効果があります。勉強は作業にしてはいけません。何も考えずにおこなう作業は断固としてやめさせないといけません。頭を使っているか、考えているかという観点で正しい行動かどうかという見方をしてほしいと思います。