familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

世の中の動きとの向き合い方と7月23日の過ごし方

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。
今週は3種類のシートを渡しています。
今日は3枚目のシート「3月末からのおもな時事テーマ」についてふれたいと思います。

おもて面の左側に3月末からの時事テーマについてタイトル一覧を載せています。タイトルを見て、くわしく説明できなくとも、あぁそんなことがあったなと思えるものがいくつあるでしょうか。
時事テーマは時事問題として出題されたり、入試の面接などの場で突然聞かれたりすることがあります。他の人よりも抜きん出るには、自分にしか話せない具体的なエピソードがあると説得力があります。逆に言うと具体的なエピソードがないと、面接や記述の評価はよくて普通になります。
普段からどれだけ世の中の動きに着目しているかで、結果は変わってきますが、単にニュースに触れるだけではなく、ノートを用意してメモをとったり、新聞や雑誌の記事を貼ったリという時事ネタをコレクションすることが大事になります。

例えば都議選について聞かれた時に何を話すでしょうか。
プリントには例として小平市では都議選が定数2で二人しか立候補しなかったので、都議選としては58年ぶりに無投票当選が発生したということを知らせる市民向けのチラシの実物を紹介しています。
私が東京都小平市に住んでいるので、このチラシを手にすることができました。
都議選について話を振られた際に、通っている塾の塾長が「都議選に行きたくても行けなかった」と言っていました、都議選では58年ぶりで・・・というエピソードから話を始めていくことで、ひと味違った印象をもたらすことができます。

シートの裏面には「課題追究のため7月23日DEFコマは休校にします」と書いています。
オリンピックについて語るためというのもありますが、もう2度と生きている間に日本でのオリンピックに遭遇することがないかもしれないという事実に正面から向き合ってほしいと思います。このため、開会式を生でテレビで視聴してほしいと思います。録画ではエピソードになりません。ぜひご家族で語り合うということもしてほしいと思います。

開会式、オリンピックと真剣に向き合ってほしいので、7月23日、DEFコマは休校にします。ABCは実施しますので、振り替えを実施します。
オリンピックの開会式は午後8時に開始され、午後11時30分に終了します。Dコマから休校にするのは、午後11時30分からお風呂に入っていたら寝る時間が遅くなるということを考慮した結果です。
ご家族全員のタイムスケジュールも考えながら、ぜひオリンピックと向き合うようにしてください。生きた教材がオリンピックです。

 

なお、470級女子のヨットセーリングのオリンピック代表はベネッセホールディングスの社員2人のチームです。会社の中で唯一、組織的に真剣に取り組んでいるスポーツです。