familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

日々の生活の中で考える

先週、一部の曜日で新聞をとっているかについて皆に聞いてみましたが、圧倒的に新聞はとっていないご家庭ばかりだということがわかりました。
中学受験生には今週から毎日「今日の気になるニュースについて紹介し、自分の意見を書きなさい」という作文の課題を出そうと思っていたのですが、そもそも、毎日、テレビのニュースでも、みるという習慣がないというか、テレビがついているだけという状況だということがよくわかりました。ニュースに関心を持って自ら行動しているのはひとりだけでした。

コロナによって、観光業、航空業はどん底の状況になっていますが、少なくとも今の高校生が大学を出る頃には、ワクチンと治療方法が確立されてこの2業種も復活していると思います。しかし、求められる人材は大きく変わります。
信念を持ち、自らミライ地図を描いて、ポジティブな変化を生み出していく人が必要とされることになります。私の会社では人材という文字は使わず、人財という文字を使うのが伝統なのですが、今の世の中の動きに敏感になり、インプットをしていかないと、ただ何となく毎日をのんびり過ごしているという社会人になってしまいます。その先は人財ではなく、人罪になります。罪な存在にならないように、ぜひ世の中の動きに家族皆で敏感になるようにお願いします。