familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

ミライのバランス

教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。
今週は、「ミライをデザインする意識を持て」というタイトルでプリントを作成しています。

ミライとは未来の事ですが、印象深くするためにワザとカタカナを使っています。
今回はミライの8つのテーマを持つことを習慣にしましょうということを話しています。何かひとつだけ満たされたことがあっても、人は幸せを感じることが難しい生き物です。心理学、行動経済学の世界の中でのある研究結果として人は8つの分野のゴールを目指し、バランスのよい視点で取り組んでいるとその人の生き方の全体効果が最大になりやすいというものがあります。

プリントでは、8つの分野を考えやすくするため、円を8等分にしたミライバランスサークルを用意しています。
塾という場に限りませんが、同じ空間にいる全員を成長させようとすることが、相乗効果が生まれ、全員の思いがけない成長につながります。教室にいる子供たちだけでなく、コーチも成長できる場が子供にとっても最適な場につながります。ということで、ミライバランスサークルの例として大学生、20代の若者を例にして作っています。コーチにもミライをデザインしてほしいと願っています。

8等分にした円の枠の中には次の8テーマを記載しています。
・仕事、キャリア、夢
・専門性、学習歴
・健康、心意気
・家族、チーム
・社会貢献
・趣味教養
・周りの環境
・お金

学年、その子供の今まで育った環境によって8つのテーマはまったく異なってきます。自分の幸せなミライにはどういう8つのテーマが満たされているとよいかを考えます。8つのテーマは実行していくにあたっては、バランスが大事です。8つのうち特定のものだけしか取り組んでいかないと、不幸が近寄ってきます。

裏面ではミライバランスサークルを実行にうつすための流れを説明しています。

ぜひ保護者の皆さんにも自分の8テーマを考えて欲しいという思いから、今回は、教室で配布するプリントも画像データですが、ここで公開します。

 

f:id:kokoniko:20210823163326j:plain

 

f:id:kokoniko:20210823163349j:plain

 

f:id:kokoniko:20210823163411j:plain