教室では授業の最初に私が毎週テーマを決めて学び方に関係する話をしています。
今週は、表面は「すごい2学期にするために行う事」、裏面は「結果を出すための3つの管理」というタイトルでプリントを作成しています。
まず、表面の「すごい2学期にするために行う事」ですが、受験を意識したことを書いています。そのまま列挙してみます。
------------------------
●受験生(2022年1月~3月が受験の人)
・基本対策は3つ⇒通知表上昇対策+入試得点力向上対策+志望校別対策
・都立高校志望者は必要内申突破時から面接対策+作文・小論文対策+自己PR作成対策
・私立中、私立高志望者は基礎応用力育成+過去問対策+面接対策+志望校別の特別対策
・高3は共通テスト対策+個別試験対策+志望理由書作成対策+集団討論対策+面接対策+面接資料作成対策+小論文対策(共通テストはいよいよ9月に出願です)
※来春は特殊な進路を目指す人はいないので、上記の形が基本
●中2、高1、高2
中2 どんなに遅くとも12月には第一志望を決め、学年末で必要な内申点を確保する
高1 18歳で何をテーマにするのかを考え、探究し、結論を出す
高2 決心が固まった人から志望分野・志望校別対策に着手する
私立&公立中高一貫、国立附属中の中学生はミライを描き、具体的行動に変える
●その他の学年も含めた全員
・超大好きで得意な科目を必ずひとつ以上作る
・英数算国理社はすべて好きで得意な科目にしていく
・勉強以外にも自分の成長につながる大好きな取り組みテーマを持つ
成績は受験生になってからあげようという気持ちの場合はあがりません(非受験学年の皆さんへ)
苦手科目というのはありません。学習量が足りていないだけと思うのが正しいと思いましょう
すごい2学期にするためのヒケツは3つの管理です(裏面に続く)
---------------
次に裏面の「結果を出すための3つの管理」ですが、3つの管理とは
時間管理
体調管理
学習管理
の3つです。
では裏面もそのまま列挙してみます。
----------------
【時間管理】
①曜日別のタイムスケジュールを決め、起きる時間・寝る時間は毎日同じにする
②受験生は平日4時間、日曜8時間を最低レベルとしてめざす。但し、大学受験は別世界
日曜の例 朝ご飯⇒3時間学習⇒お昼ご飯⇒4時間学習⇒夕ご飯⇒1時間学習
③削ってはいけない時間は必ず確保する⇒睡眠、食事、気分転換、その日の計画作り
【体調管理】
①かぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルスから「家族全員」で身を守る
②家族全員で不織布マスク+キケンなふるまいの人は避ける+手洗い・消毒+体温変化確認
③試験前、入試前に体調不良がないように努力する
※1日体調が悪いと、これを挽回し、リズムを取り戻すのは1週間かかると自覚する
【学習管理】
①定期試験の前回点数、内申点(素点、東京は換算も)、目標得点は即答できるようにする
②ゴール(志望校に必要な目標点、成績)とやるべきことリストは明確にする
③学ぶための行動はどうするのがよいかを考えぬき、試行錯誤をして行動を見直し続ける
④授業態度(時間内に全て理解、暗記、解ける)と提出物、発言内容は常に相手を意識
⑤学習は時間の長さではなく、正しいやり方+量+質+スピード+反復回数とタイミング
※受験生は全員がんばる時期に入りましたので、偏差値上がりにくく、平均点上昇と心得る
以上、3つをいつも意識し、常に見直し、工夫をし、やり方・計画・やるべきことを変え続ける事
決めた時間になったら学ぶ、という学習を習慣化することが成功のポイントです
----------------
2学期は本当に毎年、大きな差がつきます。
各学年ともに難しい単元があるというのもありますが、夏休みの休みという意識が残っている場合があったり、新型コロナウイルスで気持ちが不安定になっているというのもあると思います。
まず保護者の皆さんが自分に厳しく、そしてアクティブな生活をしてください。こういったことが子供のエネルギーになります。