familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

自習室ルール

今週配布しているプリントの1枚目の裏面は「自習室ルール」です。

全部で10項目あります。
ご紹介します。子供たちには伝えていない部分も記載します。

■感染防止を考えて座って下さい
これは当たり前のことではありますが、自分でどうしたらよいかということを考えて座って頂きます。利用開始時間、終了時間、席番号、体温は全て記録する仕組みにしています。都度、巡回していますので、状況に応じて移動をお願いする場合があります。
■レッスンとレッスン間の10分間以外の私語は一切禁止します
友達との会話も勉強に関することでも一切禁止します。話しかけるということは、相手の学習ペースを乱すことになります。相手の貴重な時間を奪うかもしれないという感覚を持つことが、自分の考えを述べる場合の引き出しを増やすことにつながります。
これは今まで黙認してきていますので、できるようになるまで時間がかかるのではと思っています。
■うるさい音を出さないで下さい
特定の生徒なのですが、ドタバタと音を立てることが起きています。注意をしても、どうやら本人にはその自覚がないようですが、あらためて注意を促します。苦情が出ていること本人にはまだ伝えていませんが、改善されない場合は次の手を打ちます。
■飲み物はOK
自習室の机で飲み物は認めますが、30分に1回程度にしてくださいということにしました。頻繁に飲む生徒がいて、どうみても自習をしているのではなく、自習をしたというアリバイ作りをしている様子です。
■「個包装」のおやつはレッスンとレッスンの間の10分間のみOK
お菓子を袋ごと持ち込むのは禁止します。以前、どうどうとお菓子の大きな袋がゴミ箱に捨てられていました。これも勉強しているのではなく、お菓子を食べに来ているとしか思えません。大きな自分のゴミを持ち帰らないという感覚も変えないといけません。

ただ一方で、がんばった自分へのご褒美としてお菓子を許可して欲しいというとても頑張っている受験生の声もあったので、レッスンとレッスンの間に食べる量を持ってくるのは許可することにしました。但し、匂いが隣の席に届かないものにしてください。

■食事(おにぎり、サンドイッチなど)はその日の最初のレッスン開始15分前まではOK
平日は4時45分まで、土曜日は12時15分までは食事はOKです。これは特定の生徒がご家庭の事情を細かに説明してくれたので、これを応援すべきという理由で認めることにしました。

ただし、匂いが部屋に広がるようなものはやめてください。お腹がすいて勉強ができないという主張も出ていましたが、そうであれば自習を切り上げて、帰宅するようにする形にします。
スマホ使用禁止
スマホは音が鳴らないようにマナーモードにすることも徹底していただきます。スマホを利用する場合は室外のエレベーターホールで実施する形でお願いしています。なお言葉レッスン中、自習中にご家庭から電話をかけてきて、教室内に音が鳴り響くということがよく起きています。ご家庭でも正しいスマホとの付き合い方をぜひ話題にしてください。
なお、高校生のみ例外として許可します。全員がデジタル機器を学習で使うということを、勉強目的のパソコンも含め、スマホ利用を奨励します。通っている高校が大学入試の変化にあわそて、デジタル機器を活用したプロ並みの研究活動を実施しているところが多いためです。
■居眠り禁止
寝るなら帰るようにしてくださいとしています。
寝ている人が近くにいると、勉強している人のモチベーションが下がるというのが一番よくないことです。
■使用後はキレイに
次に使う人が気持ちよく使えるように、使い終わったら消しゴムのカスなどをちゃんと捨てて、椅子やかごは元にもどしてください。これが何度言ってもできていない人がいます。今後は厳しい対応をします。

入試の題材として大事な他者理解が体でわかっていないということにつながり、結果として合格力が届かないという事態になります。
■教室内の3つの本棚の教材を自習室に持ち出すのは禁止です。
レッスン席、自習席の合計3つの本棚の教材、辞書は自習室に持って行かないでください。
かなり紛失が発生していますので、残念ですが、こういう形にしました。

 

以上、よろしくお願いします。違う意見が子供たちから出てきたら、また見直しはする予定です。