国語の点数がよくないから本を読ませようというのは、間違っています。
読書で求められている力と国語のテストで出てくる読解問題では求められている力が違うからです。
読書では楽しむことに専念して欲しいと思います。
「読書」と「読解」はまったく別のものです。国語の得点力をあげるのは読書とは別の世界です。国語の点数を上げるための「読み方」の理論を知り、問題に取り組むのが一番の近道であり、結果を出すことにもつながります。
目的に合わせた行動を何に対しても心がけてください。
但し、読書は別の力が育ちますので、読書習慣はあったほうがよいのは間違いありません。
まずは語彙力です。言葉に敏感になる感覚も育ちます。視野を広げ、ミライを考えるには大事なことです。
読書は豊かなココロや感受性につなかります。本を読んで感動した経験はたくさん持って欲しいと思います。
なお、小説、物語系ばかりではなく、論説系の本も読んでいると国語の得点力につながりやすいですが、嫌々読んでいる場合には効果は少なくなりがちです。教室でこれは来年の入試で出るぞと話した本がありましたが、家に帰って保護者の方を説得して読みこんでいた子供と教室にあるものを一人で占領して読んでいた子供では吸収した中身も質も違っていたのは、その後の行動を見ていても一目瞭然でした。
読書にも姿勢と態度、キモチが大事です。これは教えられて身につくものではありません。最初は楽しさと量です。次第にそれが、時間をかけて質が変わります。
保護者の皆さんにも本をたくさん読んで欲しいと思います。
ジャンルは好きなもの、読みたい、読まねばというものをぜひ手当たり次第にチャレンジしてください。読書を楽しみ、それを子供に見せてください。保護者の皆さんはお手本です。ぜひお願いします。