familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

ご家庭でできること

子供の様々な分野への興味付けは学校の授業や学校生活の役割が一番大きいのですが、家庭での知的好奇心を喚起する場や雰囲気もとても大事です。教室ではきっかけはいろいろ用意しますが、圧倒的な長さの時間を過ごす学校や家庭の役割ははかりしれません。
特に、ご家庭でのコミュニケーション次第では、せっかくの興味や好奇心の芽をとってしまいます。

難しくは考えないで欲しいと思います。
テレビでニュースを一緒にみていたり、ニュースを保護者の方が目にした時に「へぇ~、○○○○○○って、知ってた」と口にするだけでよいです。

今であれば、
「誰が総理大臣になると思ってた? 総理大臣を決める仕組みって知ってる?」
「感染者が減ってきたのは何が原因だと思う?」
鬼滅の刃ってなんで人気があるんだろう?」
「次のオリンピックってどこで開催されるか知っている?」
リビングなど家族が過ごす場所に調べる道具や地図帳、地球儀があったりするとよいですね。
知らないことを知るということの楽しさや喜びを実感させることがとても大事です。一番これがしやすいのが、家族の時間です。何気ない親子の会話で子供の知らないことを取り上げるのがとても大事です。
ぜひ、家族全員で知的好奇心を刺激し、知識を増やすことの喜びを笑顔で感じ取ってください。