保護者の方から教室への相談が最近増えています。
中学生の場合、定期試験の結果に関するものが多くなっています。
・定期試験の点数が下がった
・平均点に届かない点数だった
子供の答案を見て落胆したり、思わず怒ってしまうことにもつながっています。
定期試験はまたすぐやってきますが、見せられた時の接し方を間違えると親子の関係がおかしくなったり、子供の気持ちを低下させ、結果的に成績低下をさらにまねくということが起きやすくなります。
試験は現時点の力を見る役割がありますが、子供の成長を促し、次に活かすための役割も試験にはあることを理解してください。
なぜこんな点数なんだ。
何でこんなに間違えたんだ
内申が下がったらどうするつもりだ
勉強していなかったな
等など、焦りと怒りの感情を子供に向けるのは絶対に避けて下さい。
点数のみで評価するという気持ちがあるので、こうなります。
子供の成長を促し、次に活かすための役割が試験にはあるということを理解して下さい。どんな子供でも試験の結果が悪かった場合、不本意だった場合、悔しい、つらい、残念だという感情が生まれます。でも、保護者の方が試験結果が悪いときに必要以上に怒るという行動を繰り返すと、子供はどう言い訳しようかとか、罰で何をされるだろうという発想をするようになります。
試験結果を見せられたら、
・点数に言及する前にほめるところを探して伝える
・前回から努力していたところを探して伝える
ということにまず取り組んでください。必ずほめるところを探し出して下さい。
次に、
・悲しいことや悔しいことを伝える
ということに取り組んでください。子供の気持ちを代弁するのではなく、保護者の皆さんの自分の気持ちを伝えるようにして下さい。一緒に悲しい、悔しいという気持ちを共有して下さい。
最後に
・次に向けた改善点を一緒に考える
に取り組んで下さい。おまけとして笑顔ものぞかせて下さい。笑顔で期待感を伝え、子供の次の行動につなげましょう。