昨日は過干渉について話をしていますが、一方で、無関心というスタイルで過ごしてきましたということを受験を終了した保護者の方から聞かされることもあります。
実は、過干渉よりもよくないのが無関心です。
特に受験生に対してはよくありません。
受験生はさびしさの中にいます。
孤独な戦いの中にいます。
保護者の無関心は子供たちをさらに孤独にし、さびしさを強化してしまいます。
いつもあなたのことを見ているということは、さりげなく伝えなければいけません。
例えば、今の時期、「志望校で相談がある」ということで話しかけられても、結局、「よくわからないから塾で聞いてきなさい」とか「学校の先生に聞いてきなさい」という言葉は禁句です。一緒に考え、悩んでください。真剣に悩んでください。
親が向き合ってくれないというのは、気持ちを下げることになります。
志望校について言えば高校入試案内などの書籍が市販されていますので、知らないことがあるのであれば購入して下さい。
教室にも遠慮なく質問のための電話をしてきてください。
あれもこれも親がしてしまうのはよくありませんが、一生懸命に家族で調べ、一緒に考えるということは子供の勉強に集中する環境を整えることにつながります。
子供とぜひ「一緒に」悩んで下さい。私にはわからないからといって、放置するのではなく、わからないならば、まず「一緒に」調べるという行動をおこしてください。