familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

子供を誘惑から守って下さい

現在教室には小4から高3までの子供たちが通ってきています。
教室では入って頂く際に入塾テストはしていませんので、通ってきている子供たちの学校の成績にはとても差があります。
成績が思わしくない、もしくは下がりはじめたという場合の原因になるのが、かなりの割合でスマホがあります。今週の私からのレッスン冒頭の話では、特にスマホに関して小中学生は勉強時間と就寝時は親に預けるようにしなさいという話をしています。子供は子供ですので、約束よりも誘惑に弱いものです。このほかにも隠れて使うものがあれば、勉強時間と就寝時は預かって下さい。私から全員に伝えていますので、今週のレッスンが終わったら、かつ、成績が思わしくない場合は勉強時間と就寝時は預かって下さい。
あくまでも成績が思わしくない場合にしてください。例えば、先週、オール5、ほぼオール5の仮内申を取ってきた中3生が何人かいますが、こういう場合は本人が既に自分の確立したスタイルを作り出していることがほとんどですので、スマホを預かるのは逆効果になる場合があります。この場合は、奨励しません。また、高校生はスマホは大事な道具として使うべきということを伝えていますので、自主性に任せて下さい。
小中学生の場合、リビングで勉強しているケースも多いと思いますが、必ずテレビは切るようにしてください。たとえ保護者の皆さんが観たい番組があるとしても切って下さい。録画をして後で観るという協力をお願いします。これができないようでしたら、リビング学習はさせるべきではありません。
ご自宅の構造にもよりますが、自分の部屋で勉強している場合は、「これから勉強するぞ」と意気込んでも、リビングからテレビやゲームの音が聞こえてくるような環境では、やる気がそがれてしまうので、これも協力をお願いします。