familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

子供にはどんな大人になってほしいですか?

質問1
子供にはどんな大人になってほしいですか?

この質問にはぜひ保護者の皆さんは答えを持って欲しいと思います。
書き出してみてください。

経済的に自立してほしい
好きな仕事をしてほしい
思いやりのある人になってほしい
人から尊敬される人になってほしい
お金をたくさん稼げる人になってほしい

例として5つあげましたが、以前、ある小学校の保護者会で講演をしたときの保護者の皆さんからの回答の一部です。

質問2
そのためにご家庭ではどんな教育をしていますか?

これも書き出してみてください。
だから教室に通わせているという答えでもよいです。

真剣にぜひ考え下さい。
簡単に言うと、質問の1と2は皆さんのご家庭における今の子育ての価値観をあらわしています
保護者の皆さんにはぜひ子供の未来の姿を親として描いて欲しいと思っています。描いて、考えて、また描いてということをする時間をぜひ意図的に作って下さい。これを考えるヒントには日常生活の中である時、突然、出くわすことがあると思います。ニュースにふれた時に出会った何気ない言葉、意見、誰かと話をしている時の何気ない言葉、本や雑誌を読んでいて出会った考え方・・・様々なヒントに毎週出会うはずです。意識しているかどうかの違いで見つけられる数はまるで違ってきます。ぜひノートやメモ帳に書き留めて、後で眺めて下さい。
この日常生活の中でご家庭の子育ての価値観もどんどん変化していきます。
ぜひ価値観を明確にする試みをして頂きたいと願っています。
価値観が子育ての過程の中での様々な判断をする時の大事な道しるべにもなります。
教室としてのというよりも、私としての価値観は先週お伝えした下記のメッセージに込められていますので、再掲します。

3つのことを大切にして生きていって欲しいと思っています。

1 誠実に生きることの大切さ
2 自分で決めて行動することの大切さ
3 とてつもない目標を持ち続けることの大切さ

この3つが子供たちの未来に幸せをもたらしてくれるものと信じています。
私の子育ての判断基準はある時から「これが子供たちの未来の幸せにつながるか」になりました。大学も卒業しましたが、これは今も変わりません。
絶対に思いつきやその場の気持ちだけで判断するのは御法度だと考えて下さい。