familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

大雪への注意事項

大雪の中、受験に向かう受験生への注意事項を列挙しますので、ご家庭で保護者の皆さんからお子様へお話下さい。今日来た中3生にはプリントで渡します。

【事前準備】
・すべりにくい靴を用意せよ
・靴下は予備として、厚めのものを二足以上持参せよ
・カイロをいっぱい持て
・服装は室内で脱げるように重ね着をする
・小さなメモ帳を用意し、受験番号、受験校の電話番号、中学の電話番号を書いておく
PASMOに入金。いざという時のお金も用意

【事前行動】
・天気予報をこまめに確認し、何時ごろにどのくらいの規模なのか把握し、出発時間を決めよ。
・迂回ルートはできるだけ複数調べておくこと
・雪で試験開始時刻の繰り下げといった対応を事前に決定する場合があるので、受験校のサイトで確認せよ。
※すでに緊急連絡用のインターネット申請フォームの QR コードを公開している受験校もあります。大勢が連絡すると電話がつながらないことを想定した対応です。

【当日行動】
・十分すぎるほど余裕を持った時刻に出発すれば、得をすることはあっても、損することはない。最低1時間前に出発せよ。雪の降り始め時刻によってはもっと早く。
・雪には西武鉄道は比較的強いが、電車事故や故障には弱いと心得よ。
・到着駅で、まずトイレに行く。早くついても試験会場が空いていない場合あり。受験校がなんらかの対応を取るかもしれないけれど、寒い中、門の前で長時間待つかもしれない恐れがあるので、到着駅についたら駅の中の比較的あたたかい場所で時間調整することも考える。
・遅れそうになったら、まずは落ち着くこと。ピンチはチャンスが合言葉。
・出発して不測の事態が発生したら、迂回ルートも含めた到着時刻を予測し、明らかに間に合いそうにない時は、受験校の当日の連絡先に連絡をして、指示を仰ぐ。
・多くの受験生が連絡すると一時的につながりにくくなる場合もあるので、その場合は家族に連絡し、代わりに連絡してもらうこと

最後に私立を受験生する皆さんへ
これだけ大雪だよと数日前からニュースで流れているので、受験生は当然対策取るのがあたり前だという気構えを持ってください。「当然対策しているはずだよね」という先生方に「はいもちろんです」と胸を張って答えられる受験生を心がけなてください。
成功を祈ります。