familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

怒ることはむずかしい

子供が信じられないような点数を取ってきたとき、親としても怒りたくなります。私もそうでした。だんだん感情的になっていきます。親子だとこういうことはよく起きますし、とんでもない点数であればあるほど冷静さは失われていきます。
いつもは怒らないのに、突然、怒ると効果てきめんのことも結果だけみればありますが、冷静に振り返ると大失敗のことも多くなります。私の場合もそうではなかったかと思います。私の叱り方は一時期、子供にとっては怖かったのではないかと思います。
こうして、次の時は点数は上向くことができる可能性も高まります。
実際、怖ければ怖いほど、次の点数はあがるものです。
でも、これは怖くて勉強していて、言われないと動かない子供にするキケンがともなっています。中学受験、高校受験までは言われた通りに行動していれば、合格は勝ち取って来るものです。いかに行動させるかが大変なのですが、言われたとおりに動く子供にすると、最後の大学受験では大失敗することが高まります。特に今年の2年目の大学入学共通テストのように、かつてない悪い平均点になった時に、とんでもない結果になることが起きます。言われた通りにしか動いていないと、本当の力はつきません。ピンチをチャンスにする能力、本物の思考力、本物の論理的思考力も言われたことをしているだけでは身につくことは決してありません。絶対にないと言ってもよいです。
世間からすごいと言われている中学、高校に受験をして、合格し、入学した場合に途中から劇的に成績が下がる生徒が一定数いるのですが、こういう子供たちの中に家の中で勉強に関しては恐怖政治のような状況になっていた場合がかなりあります。
一方的に言われ続け、怒られたという気持ちだけになるような親子の在り方には問題があります。
必ず親子でのキャッチボールになっていなければいけません。子供が言われっぱなしの時間にしてはいけないということです。
きちんと子供の言い分なり、言い訳を聞き出すことをしてください。
聞き取った上で問題点をていねいに話してください。一緒に考えてください。その上で必ず子供が納得することが大切です。納得するまでは、時間をおいて、もしはく翌日など、延長戦を宣言して小休止し、必ず本人が納得するまで粘り強く親子のキャッチボールを続けてください。