familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

始業式の日に注意してほしいこと

明日から新学期というケースが多いですが、保護者の皆さんに気をつけて欲しいことは、子供の生活リズムを崩さないことと観察です。

まず、春休みも地道に規則正しい生活ができていればよいですが、夜更かしをしがちになったりしていたら、生活リズムを整えることに今日からの1週間は注力してください。
朝日を浴び、朝ごはんをしっかり食べるのもリズムを整えるのに効果的です。
おはようございます
いただきます
いってきます
これらの言葉が自然なリズム、口調、声で出ていればと思います。

次に注意すべきことは、子供の新しい環境の様子です。新学期の子供の最大の悩みは、自分のまわりの環境が居心地のよいものかどうかです。
友達できるかな
新しいクラスはどんな雰囲気かな
先生はどんな人かな
こういうことをはじめとして、様々な葛藤と子供は向き合おうとしています。
どんな雰囲気で帰ってきたかはていねいに観察してください。
どんな言葉、発言、動作にも注意をはらってください。
子供からのSOSがひそんでいるかもしれません。
聞き役に徹底してください。
友だちできた?、新しいクラスの雰囲気はどう?、といったストレートな質問はしないほうがよい場合が多いものです。思春期の子供であればあるほど心の中は「うるさいな」の気持ちが渦巻いています。
質問より、一緒になって何かをするようにしたほうがよいです。ともに過ごす時間を持つことのほうが大事です。時間を共有すると、子供から話してくる可能性が高まります。
とにかく保護者の皆さんは明るくふるまってください。
特に新学期の最初の日はとても疲れます。家に帰っても疲れてしまっては、本末転倒です。新学期の初日こそ、家庭は心安まる日にしてあげてください。
始業式の日は疲れて帰ってきます。いつもとは違う感情になりやすい日です。
久しぶりの学校で疲れたでしょうと言って、ケーキなどを用意して、一緒にいる時間を増やして下さい。一緒の時間をできる限り作り、その時間から様子を観察することが大切です。

何か気になることがあり、相談したいことに出会ったら、遠慮なく教室へ電話をください。