familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

試験勉強をしていますか?

同じ市区町村でも中学校によっては中間試験をする場合と中間試験はしないという場合があります。
試験は毎回大切ですが、試験の前後で勢いをつけられるかどうかでかなりの差がでてきます。ご家庭でお願いしたいことは、ぜひとも子供が自信を持つような接し方をして欲しいということです。例えば試験前だというのに勉強をしないということに遭遇すると、つい怒りたくなるものです。怒るという行為はあまりよい結果にはつながりません。怒られて、マイナスの気持ちで勉強を開始するので時間あたりの学習効果も限定的になります。

怒るのではなく、静かにゆっくりと注意する、どうしたら効率よく勉強し、得点をあげる時間を作ることができるかを一緒に考えるということを心がけて接してください。教室に通っているご家庭ならば、全員できるはずです。決して頭ごなしに怒らない・・・という行動を保護者がまず心がけてください。
中間試験がない中高校生の場合でも1ヶ月もしないうちに大事な1学期の総まとめ試験がやってきます。中間試験があっても6月中旬から7月上旬の試験がより重要になります。
中間試験がうまくいかなかったのであれば、やるべきことはひとつです。前回の試験がうまくいかなかった場合も、やるべきことはひとつです。
毎日勉強することです。
嫌々勉強していてはいけません。
毎日勉強することがあたり前になって、はじめて毎日勉強することの効果があらわれます。もう一度言います。 嫌々勉強しているのなら、勉強ではありません。勉強することに嫌な気持ちがなくなるまで毎日勉強を習慣化しないといけません。できないことはありません。できるまでやっていないだけなんです。嫌な気持ちがなくなり、あたり前になるまでやりましょう。家で勉強している姿をみたら、必ず笑顔で認める行動をお願いします。