familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

1日は24時間

誰にとっても1日は24時間です。
1日が30時間になったりはしません。
時間は増えません。あたり前ですが、これは大切な事実です。恐るべき事実です。
睡眠時間で8時間。
家を出て、学校から帰ってくるまでで10時間半。
朝の身支度、朝食、夕食、お風呂でゆっくりだと2時間。
学校の宿題で30分。
足していくと、もう21時間です。
残っている時間は3時間しかありません。

学校の宿題以外に目的を持ち取り組むのが本来な勉強です。勉強に使える時間は恐ろしいほど少ないのです。宿題以外でも勉強しなければいけません。
だから、自分の時間の使い方を振り返り、何かをしている時間を削らなければ勉強の時間は生まれません。意識して時間を作らないといけません。そして、せっかく作った勉強の時間を意味のある時間にしないといけません。
例えば宿題。宿題をすることが目的ではなく、わかることを増やし、できることを増やす時間にしないと作業の時間になって、無駄な時間になります。

大人が時間の使い方を目の前で示す必要があります。
意識して時間を作る、意識して意味のある勉強時間にするように心がけましょう。