familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

家から誘惑の芽を減らす

今の世の中には誘惑があふれています。
特に問題なのは、スマホ、ゲーム、テレビです。テレビは急激に接触時間が減っているご家庭が多くなってきていますが、逆にスマホかゲームは増え続けています。
勉強のブレーキになるだけなら、そんなに気にしないのですが、中毒性があることがとてつもなくキケンです。いつもスマホを触る、いつもゲームをする。これをしていないと落ち着かなくなっていき、中毒症状が始まります。
スマホがいつもそばにないと気になって仕方がない、時間があくとすぐにゲームがしたくなるといった状況は依存症の入り口にたっています。
毎年、受験生の保護者の方々からいつもスマホばかりしていますとか、ゲームを毎日○時間もしていますといった相談を受けることがたくさん、驚くほどたくさん受けます。特に昨年はスマホの相談がものすごくありました。
多くの場合、保護者の方が恐ろしさを考えず、持たせてもよい大人度合いになっていないのにもかかわらず、安易に子供の喜ぶ顔を思い浮かべて与えてしまいます。強い気持ち、強い決断力、強い行動力のない子供は次第にのめりこみ、自力では脱出できない状況に入ってしまいます。言い方はひどいかもしれませんが、スマホを渡すということは、保護者の方が自ら勉強できないように、勉強しないように手助けをしてしまっているということを考えてください。
スマホは便利な道具ですし、情報化社会ではスマホは大切だということを話す保護者の方もいますが、それは大人の考え方や行動ができる人物にあてはまるだけです。油断していると、友達とLINEばかりしたり、おやすみなさいと言って自分のベットの中でもLINEをしていたり、動画を見続けたりということになります。
もし中毒になっているという状態になった時、どうするかはご家庭によって答えは異なりますが、一例を示すと、保護者の皆さんもできるだけしないことです。
子供にスマホばかりするなと言っていながら、自分はスマホをいつも触ってしませんか。
ゲームばかりしていないで勉強しなさい。
テレビばかりみていないで勉強しなさい。
こんなことを言いながら、自分はゆったりとしながらテレビを見ているというのは説得力がありません。
子供の前だけでもよいので、スマホ、ゲーム、テレビなどには保護者も近づきすぎないようにしてください。
最大の教育は「親の姿」です。
自宅で本を読んだり、勉強したりする姿を見せて下さい。日曜日こそアクティブに行動してください。
なお、毎年、中3生の例がほとんどですが、スマホやゲーム機を教室で預かることもしています。最悪の事態になっていると感じたらご活用ください。
スマホに関しては日常の連絡手段としてどうしても必要だということでスマホを与えているケースがありますが、ルールをきちんと決めてください。
どうかよろしくお願いいたします。