familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

生活のリズムは朝にあり

生活にはリズムがあります。特に、朝です。朝はとても大切な時間です。
朝、早く起きるという子供とできない子供がいます。朝起きる時間はそんなに重要ではないのですが、毎日、起きる時間が一定していない場合は要注意です。
同じ時間に起きて、同じ時間に寝るというリズムはとても大切です。
本当に大切です。
ただし、いつ起きて、いつ寝るのかの時間は人それぞれでよいです。学校に遅刻しなければよいです。
朝は目覚めのよさが大事です。目覚めがよくて、朝起きた後、比較的すぐにシャキッとする子供であれば、起きる時間を決めて、目覚ましを鳴らしましょう。朝学習を組み入れてもよいと思います。
朝の目覚めが悪い子供の場合、そもそも朝学習などという発想はやめましょう。家を出るときまでに元気いっぱいになるために必要な時間はどのくらいかかるかというのを考えながら、ゆったり感のある時間の過ごし方のほうが1日の元気度をあげるにはよいかと思います。
朝が強い子供、弱い子供に限らず、毎朝、何時何分に起きるのかのルールはぜひ決めて下さい。
家族全員で朝、元気なおはようございますの挨拶で1日をスタートして下さい。朝のあいさつは大事です。朝、元気なあいさつがあると、外でもあいさつが普通の感覚で当たり前になります。
おはようございます。
行ってきます。いってらっしゃい。
ただいま。お帰り。
おやすみなさい。
こういうあいさつを自然にしていきましょう。