familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

子供の字

一番最近、子供の字をじっと見つめたことはいつでしょうか。
どんな字を書いているかは常に保護者の皆さんが観察しなければいけないことのひとつです。
教室では毎回、レッスンが終わる時にアンケート用紙を配っていて、瞬発力や考える力を磨くための課題にも取り組むことが必須なので、私が全員の字を確認しています。時々、いつもは読みやすい字を書いているのが、まったく違うということを見つけることがあります。出したその場で確認はできないので、後で確認して、異変を見つけた場合は翌日電話をさせて頂き、状況を確認することもありますが、字の変化の裏には、様々な理由があるというのを実感しています。
ご家庭では、字が汚いなと思ったら、ぜひ字が汚いことでデメリットがあるということを伝えて頂きたいと思います。デメリットの例をあげてみます。


・テストで減点されるかもしれない。
テスト時間内に解答をすべて終えようとするあまり字が汚くなるということもありますので、テストの答案を見て指摘をする場合は時間との勝負で字が汚くなったのは配慮して話をしてください。変な文字は読み取れなくて、本人は○だと思っていても、×にされることがあるので、これが一番もったいないですね。


・自分の字が読めないともったいない
特に大事なメモを書いていたのに、後で読み返すと、自分で自分の字が読めないというのは非常にもったいないということになりますね。テストの時も字がきたないことが原因で途中で間違えてしまうということも起きやすくなります。


・字が汚いと気持ちが下がる
字が汚いと、書く時の気持ちが下がることにつながります。本当はとてもすばらしい発想や考え方を持ち合わせているのに、肝心な時にそれを最大限に表現できないということにつながります。

 

子供の字が汚いなと思ったら、まず、本人が自分の字についてどう思っているかを笑顔で聞いてみて下さい。自分の字の美しさにこだわりを持たせることは、いずれ教室でも取り上げたいと思っていることのひとつですが、まずは本人の字に対する意識をご家庭で育ててほしいと思います。
鉛筆の持ち方、書き順は正しいか、ゆっくりていねいに書こうとしているかということなども確かめながら、字はきれいなほうがよいということをぜひ保護者の皆さんの経験から話して下さい。もし、保護者の皆さんが字の美しさに自信がなければ、まず自分の字にこだわりを持つところから取り組んで下さい。