familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

リビング学習

リビングで勉強するのがよいでしょうか?
勉強部屋で勉強するのがよいでしょうか?
という質問をよく受けますが、家の様子を見ない限りはこの質問に正確に答えることはできません。
本人から相談を受けて、子供の目線で家の感触や様子を聞き出した上でアドバイスをすることはありますが、保護者の方からの相談の場合、なかなか自信を持って答えることができません。子供の目線と保護者の皆さんの目線はかなり違うからです。
一般的には大人度合いが高く、勉強は毎日するべきものだということが「心から」わかっていて、勉強すると決めた時間になったら黙々と勉強ができる子供の場合は自分の部屋でよいです。
勉強したくないオーラが漂っている子供の場合は、一般的にはリビングがよいと思います。自分の部屋には誘惑が多いからです。マンガ、スマホ、ゲーム、そしてベッド。ちょっと疲れたなぁとなると、ベッドにごろりというのはよくあるケースです。鍵もかけられる構造の場合は勉強部屋ではなくキケンな部屋になります。
先週、ある中学生からリビングと自分の部屋のどちらで勉強したほうがいいですかと言われたので、自分の部屋でやりなさいと答えました。その日の次の時間が終わった時、別の中学生がリビングと自分の部屋のどちらで勉強したほうがいいですかと言われたので、リビングと答えました。
友達同士でしたので、答え合わせをしたのでしょう、どうしてリビングなんですか?、どうして自分の部屋なんですか?と聞いてきました。幸い別々に聞いてきてくれたので、理由を含めて話をしました。
個別指導の場なので、答えは一人ひとり違います。
どこで勉強するかはとても難しい問題で、心の成長とともに変化するというのが正解かもしれません。