ほめるところがありませんという話をされたことがあります。この時、減点法で考えていませんかという話をしました。
保護者の皆さんは、いつも加点法で考えて欲しいと思います。
例えば、テスト。ひどい点数と思っても解けた問題はあるという事実は認めた上で、ではこれからどうしたらよいかと考えて下さい。何かしら、些細なことでもほめる部分を見つけて欲しいと思います。ほめる部分がないというのはあり得ないことだと考えて下さい、あり得ないという目でみたら、違ってこないといけません。保護者の皆さんが子供の力を下げている原因にもなっています。ほめる部分がないという前提で生活しているので、その空気が子供に知らず知らずのうちに浸食しているキケンがあります。
一緒に答案を見ながら話をしてみてみましょう。
ここの問題はまったくわからなかったいうことを本人が話したとします。この問題は自分はわからないということが自覚できているという見方ができます。こういう部分も立派なほめてよいところです。やみくもに問題と向き合うのではなく、例えば受験では取れる問題を取り切ってから、次へ進むことが大事ですが、この第一歩は今の自分の力ではわからない問題を見つける能力が必要です。
ほめた上で次に目を向けてください。解けるようにするためには、どうすべきだったのか、どうしたら解ける可能性が高まるのかということをじっくりと話をします。
子供にもっとよくなってほしいという気持ちがあれば大丈夫だという意識をぜひ持って下さい。絶対に投げ出さないで下さい。ほめるところがないと思っていた状態から、脱却して欲しいと願っています。