familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

入れそうな進路

高校受験では毎年、入りたい高校ではなく、入れそうな進路を考えようとする中3生が一定数います。
一生懸命に高校を調べ、見に行き、考えて、選んで欲しいのですが、最終的に突如、入れそうな高校に受験校を変更するということをする中3生が出てきます。
学力的にも一定レベルの高校で、入学後も充実した高校、そして上位の数%の位置にいることができる・・・こういった観点で戦略的に考え抜いた上での選択であれば応援し、教室として上位合格を後押ししていきます。
しかし、あきらかに勝負を避けようとして受験校を変更したり、少し楽をしたいという意味合いで受験校を変更したりする場合は心から賛成することができません。
一度、楽をするために勝負を避ける経験をしてしまうと、大学受験でも同じことをしていくことにつながりやすくなります。
こういう場合、自分の力を伸ばそうという努力から逃げ、自分の未来についても「自分に合った仕事」という名目で探し始めたりもします。
学び続ける、努力をする、自分の未来を広げるという意識を何としても持たせたいのですが、その最初の試金石が高校受験です。中学受験は子供というより保護者の意識や考え方、接し方が結果に大きく影響しますので保護者次第で可能性がまったくと言ってよいほど変わりますし、その年の受験生の層による運、本人の大人度合いもかかわってきます。かなり残酷な部分があります。しかし、高校受験は本人の姿勢、資質がかなりの部分を占めてきます。
安易な、楽をしようとする選択はオススメできません。
自分の力を真剣に見つめていない選択もオススメできません。
高校受験の受験校の最終決断を真剣に終えて欲しいと願っています。