中学受験が終わりました。
受験に向き合っているのは中3生と高3生になりました。
高校受験の公立高校の一般入試の山場まで2週間。
私立高校が第一志望の場合はあと数日。
大学受験の一般選抜は現在真っ最中。
今日も受験のための準備が続いてます。
こういうタイミングですが、今週、高2生と中2生には志望校を考える、書き出すということをしていただきます。
この時期に書けるか、書けないか、書けない場合はなぜ書けないのかということを見て、次の手を打っていきます。
中2生で書けない場合には、理由がいろいろありますが、親に相談しないとわからないという気持ちが心の中にある場合は、教室としては深刻に受け止め、対処していきます。志望校が自分で考えられない場合には、意識を変えていかないと、取り返しがつかないことになります。受験も勉強も自分の将来も他人事で毎日が過ぎているということが少なからずあるからです。この状態は抜け出す難易度がとても高いことが多いです。
中2生で書けない場合に、もうひとつ私のアラームがなるケースが、行きたい高校はあるけれど、今の成績だと無理だから言いたくない、かと言って、今の自分の成績にあった高校だと言葉に出して言いたくないという場合です。
行きたい高校があり、その差を埋めるために、努力し行動するから合格にたどり着くのです。今の成績だと無理だから言いたくないというのは、だから成績が伸びにくい状態になっていくという仕組みになっていることがものすごく多いというのが、過去の経験から導き出された方程式です。